Mathematics for electrical engineering

Course Information

College Tokuyama College Year 2022
Course Title Mathematics for electrical engineering
Course Code 0026 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Computer Science and Electronic Engineering Student Grade 2nd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 柴田尚志著「電気回路I」コロナ社
Instructor Sugimura Atsuhiko

Course Objectives

複合分野の基礎となる基本的素養を身につけるため、回路計算の基礎となる複素数、フェーザ(ベクトル)についての基本的な知識を習得し、教科書の例題、練習問題、章末問題の回路計算ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1フェーザ、複素数表示を説明でき、応用レベルの問題を解くことができる。フェーザ、複素数表示を説明でき、公式をあてはめる基礎的な問題を解くことができる。フェーザ、複素数表示を説明できない。
評価項目2抵抗R、コイルL、コンデンサCにおける電圧と電流の関係を説明でき、応用レベルの問題を解くことができる。抵抗R、コイルL、コンデンサCにおける電圧と電流の関係を説明でき、公式をあてはめる基礎的な問題を解くことができる。抵抗R、コイルL、コンデンサCにおける電圧と電流の関係を説明できない。
評価項目3交流電力と力率を説明でき、応用レベルの問題を解くことができる。交流電力と力率を説明でき、公式をあてはめる基礎的な問題を解くことができる。交流電力と力率を説明でき、公式をあてはめる基礎的な問題を解くことができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
交流回路を解析するのに必要な基礎電気数学を学ぶ。まず、三角関数を用いた方法、フェーザ(ベクトル)を用いた計算法を理解する。その後、複素数を用いると、電圧や電流の大きさと位相関係が同時に求まり、複雑な回路計算を容易に表すことができることを目標とする。
Style:
座学の講義が主体であるが、演習問題による復習が成されていることを前提に講義を進める。学習シートにより、学習した事柄に関して理解度を確認する。
Notice:
回路系の科目の基礎であるので、回路系科目の全てが関連科目となる。授業の進み具合によって計画が多少前後する。
成績評価式=((後期中間試験+後期末試験)÷2)×0.9+課題(10点)

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 直流回路の復習 直流回路の復習
2nd 三角関数とフェーザ 三角関数、正弦波交流、直交座標とフェーザの関係を説明できる。
3rd 複素数の表し方と四則演算 複素数の計算ができる。
4th 複素数の指数関数表示 複素平面、三角関数表示、極座標表示の互いの関係について説明でき、計算ができる。
5th 演習 複素数の四則演算、指数関数表示に関する演習問題の計算ができる。
6th 回路における複素数の意味 複素数を利用した位相の関係について説明できる。
7th インピーダンスの複素数計算 複素インピーダンスの概念を、抵抗R、コイルL、コンデンサCの回路で説明でき、計算ができる。
8th 中間試験 指定範囲において、理解度が確認できる。
4th Quarter
9th RLC直列回路の複素数計算 直列回路においてのインピーダンス、電圧、電流の計算ができる。
10th RLC並列回路の複素数計算 並列回路においてのインピーダンス、電圧、電流の計算ができる。
11th 演習 直列・並列回路の複素数計算ができる。
12th 交流電力の複素数表示 直流電力の復習後、瞬時、有効、皮相、無効電力、力率について説明でき、計算ができる。
13th 複雑な回路での複素数計算 複雑な直並列回路においても複素数を利用して回路計算ができる。
14th 演習 複雑な回路計算ができる。
15th 期末試験 指定範囲について、理解度が確認できる。
16th 答案返却など 試験の解答、解説から、再確認と修正ができる。

Evaluation Method and Weight (%)

試験(90%)課題(10%)相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal90100000100
基礎的能力4010000050
専門的能力500000050
分野横断的能力0000000