Mathematics IIB

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Mathematics IIB
Course Code 0033 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 3
Department Department of Computer Science and Electronic Engineering Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 3
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:新井 一道他「新基礎数学」(大日本図書)    井川 治他「新線形代数」(大日本図書)問題集:新井 一道他「新基礎数学 問題集」(大日本図書)    金子 真隆他「新線形代数 問題集」(大日本図書)
Instructor Karamatsu Yoshio

Course Objectives

加法定理を自在に利用できる。2次曲線の図形が描け、その接線の方程式を求めることができる。順列や組み合わせの考え方と計算ができる。基本的な数列の一般項、初項から一般項までの和を求めることができる。ベクトル計算が座標を使って代数的にできる。教科書の問いと練習問題の70%が自力で解けるようになる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各単元において数学的な性質を理解し,応用問題を解くことができる. 各単元における基本的な計算方法を理解し,標準問題を解くことができる. 各単元における基本問題を解くことができない.

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
基礎数学(1年次)を引き継ぎ、三角関数の加法定理を学び、次に2次曲線の方程式や不等式と領域について学ぶ。引き続いて場合の数・順列・組合せ・数列などについて学ぶ。線形代数に入り、平面や空間のベクトルの定義・性質・演算・図形への応用などについて学ぶ。
Style:
教科書に沿って講義形式で進めるが、「演習」、レポートを次のように行う。「演習」:各節を終える毎に演習を行う。教科書の問題を輪番に割り当て、解答を板書してもらう。「レポート」:問題集(教科傍用)の問題を解答して提出する。
Notice:
数学は、毎時間の内容をきちんと理解しながら進むことが必要で、もし途中で分からなくなったら復習するなり質問するなりして、疑問点は解消しておくこと。以下に示す授業計画は1週分(3時間)を1回分としてある。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 三角関数の加法定理とその応用
三角関数の加法定理とは何かを学び、加法定理を用いていろいろな角の三角比を求める。
2nd 加法定理の応用、三角関数の合成
加法定理を使って2倍角の公式、半角の公式を導く。三角関数の合成について学ぶ。
3rd 演習
ここまで学んだ内容についての演習を行う。
4th 円の方程式、演習
円の方程式を求め、そのグラフをかく.
5th 楕円・双曲線の方程式 楕円・双曲線の方程式を求め、そのグラフをかく。
6th 放物線の方程式、二次曲線の接線 放物線や二次曲線の接線の方程式を求め、そのグラフをかく。
7th 演習 ここまで学んだ内容についての演習を行う。
8th 中間試験 これまでに学習した内容について試験をする。
2nd Quarter
9th 不等式と領域 不等式や連立不等式の表す領域を図示する。
10th 場合の数、順列 いろいろな順列の考え方と計算法を学ぶ。
11th 重複順列、組合せ 重複順列や組合せの考え方と計算法を学ぶ。
12th 同じものを含む順列、円順列、二項定理 いろいろな順列の考え方と計算法を学ぶ。二項定理が成り立つことを学び、適用する。
13th 演習 ここまで学んだ内容についての演習を行う。
14th 数列、等差数列、等比数列 数列とは何かを学び、等差数列と等比数列の一般項を求める。
15th 期末試験 前期中間試験以後学習した内容について試験をする。
16th 答案返却など 答案の返却と解答の説明を行う。
2nd Semester
3rd Quarter
1st いろいろな数列の和 シグマ記号を用いていろいろな数列の和を求める。
2nd 漸化式と数学的帰納法、演習 漸化式の概念を理解し、漸化式を解く。数学的帰納法とその使い方を学ぶ。
3rd 演習 ここまで学んだ内容についての演習を行う。
4th ベクトル、ベクトルの演算、ベクトルの成分 ベクトルの定義を理解し、基本的な計算(和、差、定数倍)を学び、ベクトルの大きさを求める。ベクトルの成分表示と成分による基本的な計算を学ぶ。
5th ベクトルの内積、ベクトルの平行 ベクトルの内積とは何かを学び、内積を求める。ベクトルの平行条件について学ぶ。
6th ベクトルの垂直、ベクトルの図形への応用 ベクトルの垂直条件と内分点のベクトル表示を学ぶ。
7th ベクトルの平行条件、垂直条件の応用、演習 ベクトルの平行条件、垂直条件を利用して、いろいろな問題を解く。ここまで学んだ内容についての演習を行う。
8th 中間試験 前期末試験以後に学習した内容について試験をする。
4th Quarter
9th 直線のベクトル方程式、平面ベクトルの線形独立、線形従属、演習 平面上の直線のベクトル方程式を求める。2個のベクトルの線形結合、線形独立、線形従属について学ぶ。
10th 空間座標、ベクトルの成分 空間内の座標を定義し、2点間の距離を求める。 空間内のベクトルの成分表示と成分による基本的な計算を学ぶ。
11th ベクトルの内積、直線の方程式 空間内のベクトルの内積の定義とその性質、およびその応用について学ぶ。
12th 2直線のなす角、平面の方程式 空間内の2直線のなす角を求める。平面の方程式を求める。
13th 球の方程式、空間ベクトルの線形独立、線形従属、演習 3個のベクトルの線形結合、線形独立、線形従属について学ぶ。
14th 演習 ここまで学んだ内容についての演習を行う。
15th 期末試験 後期中間試験以後に学習した内容について試験をする。
16th 答案返却など 答案の返却と解答の説明を行う。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000