Japanese

Course Information

College Tokuyama College Year 2020
Course Title Japanese
Course Code 0048 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Computer Science and Electronic Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 東京書籍「国語表現」
Instructor Tanimoto Keiji

Course Objectives

文章を読み、思考を通じて、話す・書くという表現において、自らの意見を述べることが可能になることを目標とする。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文章を正確に読み取り、筆者見解に対して自身の意見を持ち表記することができる。文章を正確に読み取り、筆者見解に対して自身の意見を持つことができる。文章を正確に読み取り、筆者見解に対して自身の意見を持つことができない。
評価項目2文章構成の型を用いた構造的で、根拠に基づいた小論文を書くことができる。文章構成の型を用い、根拠を明示した小論文を書くことができる。文章構成の型を用い、根拠を明示した小論文を書くことができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
表現(話すこと、書くこと)のために必要となる思考力を、文章を正確に読み取り、内容について考えることで養成し、自分の考えをまとめたり深めたりして、目的や場面に応じ、筋道を立てて表現し的確に聞き取ること、自分の考えをまとめたり深めたりして、相手や目的に応じ、筋道を立てて文章に書くための基本を身につけていく。
学習したことが、きちんと習得されているかどうかを、文章を書くことを中心に確認していく。また、表現と理解に役立てるための音声・文法・表記・語句・語彙・漢字等の知識を確認する。
Style:
テキストは必要に応じて、テキスト中の文章を素材として用いる、あるいは、解説を参考資料として用いるために使用します。講義内容をふまえたグループワーク、作文を求めます。設定した各単元において、課題の提出を求めます。
また、グループワークにおいて、評価表を用いて相互評価を行う場合もあります。
Notice:
定期試験の平均を50%+課題40%+グループワーク10%で評価する。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 授業の進め方について
・調べる 本にあたるー情報探しの一方法ー
シラバスによって授業の概要、到達目標、成績評価方法を理解する。
情報探しの方法について理解し、取材、記録についての基本事項を理解できる。
2nd ・調べる 本にあたるー情報探しの一方法ー 要約の基本方法を理解し、文章を的確に要約することができる。
3rd ・課題作文(自己アピール文)を書く「私から見た私」 課題作文を書く上での基本事項を理解できる。
4th ・課題作文を書く 求められた文章を一定の時間内で完成させることができる。課題1の提出。
5th ・説明する 一人で対する未知の世界 紹介文の特徴と、基本的な書き方を理解できる。
6th ・紹介文を書く 紹介文の実作。課題2の提出
7th ・発表する 情報を整理して口頭で伝える 口頭発表と評価の仕方について理解できる。
8th ・話す メモをもとにしたスピーチ 個々に、口頭での発表を行い、各自が現時点での改善点を把握できる。
2nd Quarter
9th ・話す 個々に、口頭での発表を行い、各自が現時点での改善点を把握できる。
10th ・話す 個々に、口頭での発表を行い、各自が現時点での改善点を把握できる。以上、課題3
11th ・手紙を書く 手紙、Eメールに関する基礎知識を理解できる。ビジネス上のEメールの実際の利用について理解できる。
12th ・手紙を書く 手紙の実作を行い、各自が現時点での改善点を把握できる。課題4
13th ・意見文を書く 意見文の書き方の基本を理解できる。
14th ・意見文を書く 意見文の実作 課題5
15th 期末試験
16th 答案返却と解説
試験についての解説を聞き、前期の学習内容の理解を徹底し、定着を確実なものにする。
2nd Semester
3rd Quarter
1st ・討論する 主張の観点と根拠を考える。 討論を行う上でのいくつかの手法について、各々の用途、意義を理解できる。
2nd ・討論する グループに分かれて、特定のテーマに基づいた話し合いを行い、具体性を持った提案を導き出し、発表できる。以上、課題6
3rd ・小論文を書く テーマ型小論文を書く際の留意点と構成の仕方を理解できる。
4th ・小論文を書く テーマ型小論文の実作を行い、時間内に仕上げることができる(800~1000字程度)
課題7
5th ・小論文を書く データ分析型小論文を作成する上での留意点と構成を理解できる。
6th ・小論文を書く データ分析型小論文の実作(800~1000字程度)を行い、時間内に仕上げることができる。
課題8
7th ・レポートを書く レポートの特徴と、基本的な書き方を理解できる。
8th ・レポートを書く 自己提案型レポートを作成するために、各自調査を行い、必要なデータを収集できる。
4th Quarter
9th ・レポートを書く 自己提案型レポートの実作(2000字程度)を行う。ここでは、手書きではなく、ワードプロセッサアプリケーションを使用した文章作成の仕方を理解する。時間内に仕上げることができる。
課題9
10th プレゼンテーション(一般向け) スピーチとプレゼンテーションの違いを理解し、プレゼンテーションの基本についてについて理解できる。
・グループワーク(テーマを決め、プレゼンテーションの準備をする)
11th プレゼンテーション(一般向け) 各グループごとに、プレゼンテーションを行い、評価シートに適切な評価ができる。
12th プレゼンテーション(一般向け) 各グループごとに、プレゼンテーションを行い、評価シートに適切な評価ができる。
13th プレゼンテーション(一般向け) 各グループごとに、プレゼンテーションを行い、評価シートに適切な評価ができる。
課題10
14th 後期末試験に向けて 試験のための復習。
15th 後期末試験
16th 試験の答案返却と解説 試験の解説により、学習内容の発展性に気づくことができる。

Evaluation Method and Weight (%)

試験演習・実作グループワークTotal
Subtotal504010100
総合的能力504010100