Physics II

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Physics II
Course Code 0052 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Computer Science and Electronic Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 『物理基礎・物理』(数研出版)、『セミナー物理基礎+物理』(第一学習社)
Instructor Harada Norihiko

Course Objectives

 電磁気学、原子物理学に関する基本的な概念や原理・法則について理解し、これらの領域の具体的な事象について物理学的に考察することができる能力を身につける。
 演習については、教科書および問題集の例題を理解し、教科書の節末問題、問題集の基本問題の60%以上を解くことができる学力を身につける。到達度試験は正答率60%以上を目標とする。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
物理学の基本的な概念と原理・法則の理解電磁気学、原子物理学に関する概念が身についており,原理・法則を説明でき,様々な事象について物理的に考察することができる電磁気学、原子物理学に関する基本的な概念が身についており,原理・法則を説明でき,簡単な事象について物理的に考察することができる。電磁気学、原子物理学に関する基本的な概念が身についておらず,原理・法則を説明できない。
物理学の応用的な概念電磁気学、原子物理学に関する発展問題を解くことがでる。電磁気学、原子物理学に関する基本問題を解くことがでる。電磁気学、原子物理学に関する基本問題を解くことができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
電磁気、原子物理に関する観察・実験などを通して、自然事象を物理学的に探究する能力と態度を養うとともに、物理学の基本的な概念や原理・法則の理解を通して、科学的な自然観を身につけ、科学技術の成果を科学的に判断し、その進歩に対応できる資質を高める。
Style:
 物理学は自然事象を対象とする学問であり、観察、実験、デジタルコンテンツなどにより事象の具体的なイメージを形成することが必須である。理解を深めるための演習は適宜行い、一つの領域ごとに配布する学習シートにより、目標を明確にするとともに、interactiveな授業の展開を図る。
 授業は講義、演示実験が中心となる。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 静電気 摩擦電気
2nd クーロンの法則 クーロンの法則、電荷の単位
3rd 電場 電場、点電荷の作る電場、電気力線、ガウスの法則
4th 電位と電位差 電位、電位差、点電荷のまわりの電位
5th 導体の電位 導体の電位、静電シールド
6th コンデンサー(1) 電気容量、コンデンサー、静電エネルギー
7th コンデンサー(2) コンデンサーの接続
8th 中間試験 1~7回の授業内容についての理解の確認
2nd Quarter
9th 電流回路(1) 電荷と電流、オームの法則、電圧降下、抵抗率
10th 電流回路(2) 電池の内部抵抗、電位差計、キルヒホッフの法則
11th 電流と仕事 ジュール熱、電力、電力量
12th 電流と磁場(1) 磁性体、超伝導
13th 電流と磁場(2) 電流による磁場、アンペールの法則、磁束密度、平行電流にはたらく力、電磁力
14th ローレンツ力 ローレンツ力、磁場における電子の運動、ホール効果
15th 期末試験 1~14週の授業内容についての理解の確認
16th 答案返却など 物理学の課題
2nd Semester
3rd Quarter
1st 電磁誘導(1) 電磁誘導、誘導起電力
2nd 電磁誘導(2) 自己誘導、相互誘導、交流の発生
3rd 交流(1) 交流の実効値、抵抗、コイル、コンデンサーに流れる交流
4th 交流(2) 交流回路とインピーダンス
5th 電気振動と電磁波 電気振動と共振、ヘルツの実験、電磁波の反射、屈折、回折
6th 復習・演習(1) 力学の復習と演習、微分・積分の活用
7th 復習・演習(2) 電磁気学の復習と演習、微分・積分の活用
8th 中間試験 16~22回の授業内容についての理解の確認
4th Quarter
9th 電子と原子 真空放電、比電荷、電場・磁場における電子の運動、ミリカンの実験
10th 光の粒子性 光量子仮説、仕事関数、光電効果、光電管、X線、ブラッグ反射、コンプトン散乱
11th 物質の二重性 物質波、電子波、粒子と波動の二重性
12th 原子の構造(1) 原子核、質量分析器、ラザフォードの実験、原子模型
13th 原子の構造(2) ボーアの理論、水素原子エネルギー準位
14th 原子核と素粒子 放射能、放射線の種類(α、β、γ線、中性子線)、半減期、放射線の単位(Bq、Gy、Sv)、放射線の利用、放射線の検出、ウィルソンの霧箱、シンチレーション・カウンター、GMカウンター、自然放射能線の検出、原子核反応、質量欠損、原子力発電
15th 期末試験 1~14週の授業内容についての理解の確認
16th 答案返却など 物理学の課題

Evaluation Method and Weight (%)

試験レポート実力試験到達度試験Total
Subtotal54201313100
基礎的能力40155868
専門的能力1233321
分野横断的能力225211