日本語コミュニケーション

科目基礎情報

学校 徳山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 日本語コミュニケーション
科目番号 0133 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 情報電子工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 テキストは使用しない。「学習シート」」「プリント」「各自の実践記録」を、ファイルに綴じていくことで一冊のテキストとする。
担当教員 一色 誠子

到達目標

「バズセッション」「グループディスカッション」「ディベートマッチ」の基礎的を学習し、実践を通して各自がコミュニケーションのスキルアップを図ることを目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
「伝える」「説得する」「納得してもらう」というコミュニケーションの段階を、双方向のコミュニケーションを意識して、グループディスカッションのなどで実践することができる。「伝える」「説得する」「納得してもらう」というコミュニケーションの段階を、グループディスカッションのなどで実践することができる。「伝える」「説得する」「納得してもらう」というコミュニケーションの段階を、グループディスカッションのなどで実践することができない。
実践の自己分析を記録として書き残し、次回の準備と実践に活かし、スキルアップを図ることができる。実践の自己分析を記録として書き残し、スキルアップを図るための準備をすることができる。実践の自己分析を記録として書き残すことができず、スキルアップを図るための準備もできない。
双方向のコミュニケーション向上のために、他人あるいは他グループへ実践の内容についてアドバイスを丁寧にすることができる。他人あるいは他グループへ、実践の内容についてアドバイスをすることができる。他人あるいは他グループへ、実践の内容についてアドバイスをすることができない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE f 説明 閉じる
到達目標 A 2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本講義では、<読む・書く・話す・聴く・考える>の五つの力を意識した、日本語によるコミュニケーションの基礎を身につけることを目的として、様々あるコミュニケーションツールの中から「バズセッション」「グループディスカッション」「ディベート」を実践をする。いずれも、思考を表現していく過程で、コミュニケーション力("ことば"と"こころ"と"思考"のキャッチボール)を身につけていくことを目指す。
授業の進め方・方法:
コミュニケーションの知識を備えた上で実践をしていく。まず、人前で話す事に慣れるための簡単なトレーニングから入り、「バズセッション」「グループディスカッション」「ディベート」等の実践を繰り返す。その中で、自己の課題点を見つけ出し次回に結びつけていくことを求める。具体的には、予習として毎時間の実践の準備を学習シートにし、復習として実践後のスキルアップの確認と自己の課題を学習シートへの記入する。これらは、毎時間チェックをする。また、最後の時間には授業のまとめとしてレポートを作成する。授業の内容を明らかにし確かな学習履歴を残すために、学習シートは毎時間提示する。なお、日本語の運用能力を確認するため「日本語検定」の受検を奨励する。
注意点:
この授業は、半期で完結。前・後期に同様の内容を実施。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス:授業の進め方
コミュニケーションとは?
コミュニケーション能力自己診断
シラバスをもとに、授業の概要、達成目標、成績評価を理解できる。
コミュニケーションの様々なツールについて確認することができる。「話術」と「プレゼンテーション」の違いを理解し説明することができる。コミュニケーション・センスを向上させるポイントを理解することができる。
2週 コミュニケーションする身体作り「コミュ体操」I
 1.距離感をつかむ(ハイタッチ&ミニタッチ)
 2.視線に慣れる(体感ゲーム&モデル・ウォーク)
 3.レスポンスの実験(ペアワーク)
ワークを通して人とのかかわりを体感した上で、自身の現状を理解し、コミュニケーション力向上のために必要な課題を見つけることができる。
3週 コミュニケーションする身体作り「コミュ体操」II
 1.高速まわし読み
 2.リーダーズシアター 
ワークを通して自身の現状を理解し、コミュニケーション力向上のために必要な課題とその解決方法について考えることができる。
4週 コミュニケーションする身体作り「コミュ体操」III
 ――「あなたの素敵なところ伝えます」認証すること/されること。(ペアワーク&グループワーク)
ワークを通して自身の現状を理解し、コミュニケーション力向上のために必要な課題とその解決方法について具体的に考えることができる。
5週 説得力のある話し方とは?
 ――45秒CM(グループワーク)
ワークを通して、積極的かつ建設的な提案と、グループでの合意形成のためのコミュニケーションをとることができる。
6週 バズセッション I
 1.グループディスカッションの様々な形態について
 2.バズセッションの実践  ※どこでもシート使用
グループディスカッションの形態について理解することができる。バズセッションの方法を理解し、実践することができる。
7週 バスセッション II
 1.バズセッションの実践  ※どこでもシート使用 
 2.スキルアップするためのワンポイント・アドバイス
バズセッションの方法を理解し、実践することができる。
スキルアップするためのワンポイント・アドバイスを、相互にすることができる。
8週 グループディスカッション I ディスカッションのテーマについて、ディスカッションをすることができる。また、他グループへの積極的なアドバイスを紙面ですることができる。※事前準備必須
2ndQ
9週 グループディスカッション II ディスカッションのテーマについて、ディスカッションをすることができる。また、他グループへの積極的なアドバイスを紙面ですることができる。※事前準備必須
10週 グループディスカッション III ディスカッションのテーマについて、ディスカッションをすることができる。また、他グループへの積極的なアドバイスを紙面ですることができる。※事前準備必須
11週 グループディスカッション IV ディスカッションのテーマについて、ディスカッションをすることができる。また、他グループへの積極的なアドバイスを紙面ですることができる。※事前準備必須
12週 ディベートマッチ I ディベートマッチの形態を理解することができる。
提示されたテーマについて、ディベートマッチをすることができる。審判や司会などの役割も果たすことができる。他グループへの積極的なアドバイスをすることができる。
※事前準備必須
13週 ディベートマッチ II 提示されたテーマについて、ディベートマッチをすることができる。審判や司会などの役割も果たすことができる。他グループへの積極的なアドバイスをすることができる。
※事前準備必須
14週 ディベートマッチ III 提示されたテーマについて、ディベートマッチをすることができる。審判や司会などの役割も果たすことができる。他グループへの積極的なアドバイスをすることができる。
※事前準備必須
15週 レポート作成 これまでの座学と実践を通して、「よりよいコミュニケーションのために必要なこと」などを、自らの考えを適切にまとめることができる。
16週 レポートの返却と解説 レポートの講評により、コミュニケーションについての考えを深めることができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。3
他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。3
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。3
社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。3
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能相手の意見を聞き、自分の意見を伝えることで、円滑なコミュニケーションを図ることができる。3
相手を理解した上で、説明の方法を工夫しながら、自分の意見や考えをわかりやすく伝え、十分な理解を得ている。3
集団において、集団の意見を聞き、自分の意見も述べ、目的のために合意形成ができる。3
目的達成のために、考えられる提案の中からベターなものを選び合意形成の上で実現していくことができ、さらに、合意形成のための支援ができる。3
ICTやICTツール、文書等を基礎的な情報収集や情報発信に活用できる。2
ICTやICTツール、文書等を自らの専門分野において情報収集や情報発信に活用できる。2
現状と目標を把握し、その乖離の中に課題を見つけ、課題の因果関係や優先度を理解し、そこから主要な原因を見出そうと努力し、解決行動の提案をしようとしている。2
現状と目標を把握し、その乖離の中に課題を見つけ、課題の因果関係や優先度を理解し、発見した課題について主要な原因を見出し、論理的に解決策を立案し、具体的な実行策を絞り込むことができる。2
事象の本質を要約・整理し、構造化(誰が見てもわかりやすく)できる。3
複雑な事象の本質を整理し、構造化(誰が見てもわかりやすく)できる。結論の推定をするために、必要な条件を加え、要約・整理した内容から多様な観点を示し、自分の意見や手順を論理的に展開できる。3
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性身内の中で、周囲の状況を改善すべく、自身の能力を発揮できる。 3
集団の中で、自身の能力を発揮して、組織の勢いを向上できる。3
日常生活の時間管理、健康管理、金銭管理などができる。常に良い状態を維持するための努力を怠らない。2
ストレスやプレッシャーに対し、自分自身をよく知り、解決を試みる行動をとることができる。日常生活の管理ができるとともに、目標達成のために対処することができる。2
学生であっても社会全体を構成している一員としての意識を持って、行動することができる。2
市民として社会の一員であることを理解し、社会に大きなマイナス影響を及ぼす行為を戒める。人間性・教養、モラルなど、社会的・地球的観点から物事を考えることができる。2
チームワークの必要性・ルール・マナーを理解し、自分の感情の抑制、コントロールをし、他者の意見を尊重し、適切なコミュニケーションを持つとともに、当事者意識を持ち協調して共同作業・研究をすすめることができる。3
組織やチームの目標や役割を理解し、他者の意見を尊重しながら、適切なコミュニケーションを持つとともに、成果をあげるために役割を超えた行動をとるなど、柔軟性を持った行動をとることができる。3
先にたって行動の模範を示すことができる。口頭などで説明し、他者に対し適切な協調行動を促し、共同作業・研究をすすめことができる。3
目指すべき方向性を示し、先に立って行動の模範を示すことで他者に適切な協調行動を促し、共同作業・研究において、系統的に成果を生み出すことができる。リーダーシップを発揮するために、常に情報収集や相談を怠らず自身の判断力をも磨くことができる。3
法令を理解し遵守する。基本的人権について理解し、他者のおかれている状況を理解することができる。自分が関係している技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し、技術者が社会に負っている責任を認識している。2
法令を理解し遵守する。研究などで使用する、他者のおかれている状況を理解できる。自分が関係している技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解し、技術者が社会に負っている責任を認識し、身近で起こる関連した情報や見解の収集に努めるなど、技術の成果が社会に受け入れられるよう行動できる。2
未来の多くの可能性から技術の発展と持続的社会の在り方を理解し、自らのキャリアを考えることができる。2
技術の発展と持続的社会の在り方に関する知識を有し、未来社会を考察することができるとともに、技術の創造や自らのキャリアをデザインすることが考慮できる。2

評価割合

実践準備実践マナー発言レポート合計
総合評価割合50201020100
総合的能力50201020100