Differential and integral calculus I

Course Information

College Tokuyama College Year 2019
Course Title Differential and integral calculus I
Course Code 0143 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Computer Science and Electronic Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 微分積分学Ⅱ、微分積分学Ⅱ問題集 ともに大日本図書発刊
Instructor Ito Yuta

Course Objectives

2変数関数の偏導関数を求め、それを用いて関数の極値を求めることができる。2重積分を用いて、立体の体積を求めることができる。教科書の問題と演習問題の70%が自力で解けるようになる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目12変数の極値と条件付極値の計算ができる。偏微分が計算でき、全微分と接平面の関係を理解している。偏微分ができない
評価項目2簡単な変数変換による2重積分ができ、曲面積と重心が計算できる。極座標変換による2重積分が計算できる。2重積分の計算ができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide
JABEE c-1 See Hide

Teaching Method

Outline:
偏導関数を用いて、2変数関数の極値および最大値・最小値を求める。また、偏微分の応用として陰関数の微分法、包絡線を学ぶ。
累次積分や座標変換によって2重積分を計算し、立体の体積を求める。また、広義積分の概念を学び、その値を求める。
Style:
講義形式で授業を進めるが、「演習」、「レポート」を次のように行う。「演習」:教科書の問題を割り当てて板書による添削を行う。「レポート」(宿題):問題集(教科傍用)の問題を解答して提出する。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 2変数関数とその連続性 z=f(x,y)が曲面を表わす事と極限値,連続性について学ぶ
2nd 偏導関数、全微分、接平面 偏導関数および偏微分係数を求める。全微分および接平面の方程式を求める。
3rd 合成関数の微分法、演習 2変数関数について、合成関数の微分法を適用する。担当を割り当てて板書で演習を行う。
4th 高次偏導関数、演習 第2次偏導関数を求める。担当を割り当てて板書で演習を行う。
5th 極大・極小 極値の判定方法を学習し、関数の極値を求める。
6th 陰関数の微分法、条件つき極値問題、包絡線 陰関数とその微分法を学ぶ。条件つき極値問題を理解し、基本的な問題を解く。包絡線の方程式を求める。
7th 演習 担当を割り当てて板書で演習を行う。「レポート」
8th 中間試験 以上の範囲で試験を行う。
2nd Quarter
9th 答案返却 2重積分の定義 2重積分の定義や性質を学ぶ。
10th 2重積分の計算 2重積分の計算方法を理解し、立体の体積を求める。
11th 演習 担当を割り当てて板書で演習を行う。
12th 変数変換、極座標による2重積分 一般の変数変換による2重積分の計算を学ぶ。極座標変換による2重積分の計算を学ぶ。
13th 広義積分、平面図形の重心 広義積分の概念を理解し、基本的な問題を解く。平面図形の重心を求める。
14th 演習 担当を割り当てて板書で演習を行う。「レポート」
15th 期末試験 前期中間試験以後学習した内容について試験をする。
16th 答案の返却 答案の返却と説明を行う。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポートTotal
Subtotal80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000