鋼構造学Ⅱ

科目基礎情報

学校 徳山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 鋼構造学Ⅱ
科目番号 0136 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 土木建築工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 【教科書】中井博・北田俊行 著:新編 橋梁工学、共立出版 【参考書】原隆・山口隆司・北原武嗣・和多田康男:鋼構造学、コロナ社
担当教員 海田 辰将

到達目標

1. 単純プレートガーダーの設計に関わる座屈理論などの基礎知識を身につけている。
2. 単純プレートガーダーに生じる最大断面力を正しく算定し、その断面設計ができる。
3. トラス橋の主構部材に関わる力学的な考え方を理解し、主構断面の設計ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1単純プレートガーダーの設計に関わる座屈理論などの基礎知識を完全に身につけている。単純プレートガーダーの設計に関わる座屈理論などの基礎知識を身につけている。単純プレートガーダーの設計に関わる座屈理論などの基礎知識を身につけていない。
評価項目2単純プレートガーダーに生じる最大断面力を正しく算定し、その断面設計が正確にできる。単純プレートガーダーに生じる最大断面力を正しく算定し、その断面設計ができる。単純プレートガーダーに生じる最大断面力を正しく算定し、その断面設計ができない。
評価項目3トラス橋の主構部材に関わる力学的な考え方を理解し、主構断面の設計が正確にできる。トラス橋の主構部材に関わる力学的な考え方を理解し、主構断面の設計ができる。トラス橋の主構部材に関わる力学的な考え方を理解し、主構断面の設計ができない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE d-1 説明 閉じる
到達目標 C 1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本授業の前半では、単純プレートガーダー橋の断面設計について設計理論を交えて学習する。具体的には、鋼構造学Iで学習した最大断面力の算定結果に基づく主桁の断面寸法・応力照査および補剛材の設計までを取り扱う。授業の後半では、トラス橋の部材設計について、影響線を用いた部材力の算定から応力照査、部材断面の設計までを講義と演習を交えて解説する。
授業の進め方・方法:
授業計画に示す通り、教科書を用いて講義や演習を進めることを基本とするが、教科書に掲載されていない部分については配布資料や自作資料によって講義内容を補う。演習は、学修状況を鑑み半期で2~3回程度実施する他、演習時間内に終わらない場合はレポート課題にすることもある。授業内容を理解するため、応力-ひずみおよびトラスの影響線、最大断面力など、特に構造力学や鋼構造学Iに関する予習復習が必須である。また、工学デザインII(土木系)では、プレートガーダー橋の実務設計を行うため、予習復習に努め本講義の内容を早期に理解して欲しい。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 プレートガーダーの設計① プレートガーダー橋の概要・設計フロー
2週 プレートガーダーの設計② 主桁に作用する死荷重・活荷重強度の算定
3週 プレートガーダーの設計③ 主桁に作用する最大断面力【演習(復習)】
4週 プレートガーダーの設計④ 桁高・腹板厚・フランジ断面の決定
5週 プレートガーダーの設計⑤ 主桁の応力照査、補剛材の設計
6週 プレートガーダーの設計⑥ フランジの断面変化・現場継手
7週 プレートガーダーの設計⑦ 2次部材(横構・対傾構)の設計と合理化げた
8週 プレートガーダーの設計⑧ 【演習 or レポート】主桁の断面設計
2ndQ
9週 中間試験 1~8回までの内容に関する筆記試験を実施する。
10週 トラス部材の設計① 中間試験の解答と解説 トラス橋の構造的特徴・種類・部材名称
11週 トラス部材の設計② トラスの部材応力(死荷重・活荷重・衝撃) 【演習(復習)】トラスの影響線と最大影響面積
12週 トラス部材の設計③ 部材断面の設計(圧縮材・引張材)
13週 トラス部材の設計④ 部材断面の設計(圧縮材・引張材) 格点構造の解説
14週 トラス部材の設計⑤ 【演習orレポート】トラス橋部材断面の設計
15週 期末試験 9~14回までの内容に関する筆記試験を実施する。
16週 答案返却など 期末試験の解答と解説・授業評価アンケート

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000