機械制御工学専攻総合実験

科目基礎情報

学校 徳山工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 機械制御工学専攻総合実験
科目番号 0011 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械制御工学専攻 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 担当教員が準備し、実験時に配布する。
担当教員 櫻本 逸男,池田 光優,張間 貴史,北村 健太郎,鈴木 厚行,藤本 浩

到達目標

与えられた各テーマの目的を達成し、機械制御工学に関する基本的能力を確実に身に付ける。併せて、実験を主体的に行うことを通し、自主性・継続性を養う。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目機械制御工学に関する基礎能力を身に付けるのみならず、応用できるようになる。また、自主性・継続性を養うのみならず、リーダーシップを発揮する。機械制御工学に関する基本的能力を確実に身に付ける。併せて、実験を主体的に行うことを通し、自主性・継続性を養う。機械制御工学に関する基本的能力が身に付いていない。また、実験を主体的に行うことができず、円滑なコミュニケーションを図ることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
さまざまな技術が組み込まれたメカトロ製品であるヘリコプタに関する実験を行い、複合分野における実践力を身につける。ヘリコプタの飛行に関する技術を学び、実験結果を理論的に捉え、考察を加えてレポートにまとめる。実験を通し協調性なども養う。
授業の進め方・方法:
実験の計画、遂行、データ解析、レポートまとめという一連の作業で進める。授業では各実験テーマに関連する理論から実験の遂行およびデータ解析までを行い、レポートの作成と考察は各自、授業時間外で行い、担当教員に提出する。最後に、総合実験報告会を行い、小型ヘリコプタの特性について総合的に理解する。授業の理解を高めるために、予習復習が必須である
注意点:
【評価法】 各実験の評価はレポートおよび実験への取組み状況によって担当教員が定める。総合実験発表会のプレゼンテーション評価は参加教員が行う。
最終評価=各実験評価の平均値×0.8+プレゼンテーション評価×0.2

【関連科目】 すべての科目に関連している。特に、機械制御工学専攻総合演習(専攻科2年)には直接関連しているので、実験の内容をよく理解すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ヘリコプタ概論I 小型ヘリコプタを用いたメカトロ技術総合教育について、背景、目的、総合実験の概要、総合演習との関連などを理解し、全体像を把握する
2週 ヘリコプタ概論II ヘリコプタの歴史、システム構成と機構、飛行原理などの概要を学び、総合実験・演習を行うための基礎知識を身につける
3週 垂直飛行時のローター空気力学 ホバリング飛行を重点に、垂直上昇、降下飛行時のローターの空気力学の基礎を単純運動量理論、単純翼素理論の範囲内で理解する
4週 垂直飛行時のヘリコプタの定常飛行性能 ヘリコプタのホバリング必要パワーについて理解し、その計算方法を演習を通して理解する
5週 前進飛行時のローターの空力性能 前進水平飛行時のローターの空力性能の基礎を単純運動量、単純翼素理論の範囲内で理解する
6週 模型ローターを用いたFORCE TEST 模型ローターを用いて、ホバリング時のローター推力T、トルクQ、回転数を計測し、T-Q特性を求める
7週 データ整理・復習・予習 これまでの実験のデータを整理するとともに、実験の復習・予習をする。
8週 ヘリコプタの動力及び機器 I 模型エンジンの特性試験を行い、ヘリコプタ設計時におけるエンジンの選択方法について理解する
4thQ
9週 ヘリコプタの構造・強度と材料選択I ヘリコプタ構造設計の留意点(疲労強度の理解)について解説し、遠心力と曲げを受ける片持はりのひずみ計測を行う
10週 ヘリコプタの構造・強度と材料選択II 回転ブレードのひずみ計測を行い、ブレードに生じる変動荷重について理解する
11週 ヘリコプタの振動I ヘリコプタの振動の特徴とローター固有振動数について理解する
12週 ヘリコプタの振動II Myklestad法による回転中のメインローターの固有振動解析を行い、実験による計測値と比較する
13週 ヘリコプタの動力及び機器II サーボモーターの構造と原理を理解する
14週 総合実験発表会 これまでの実験結果の報告会を行い、小型ヘリコプタの特性について総合的に理解する
15週 報告書作成I 発表会で指摘された事項について再考し、報告する
16週 報告書作成I 発表会で指摘された事項について再考し、報告する

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。4後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15,後16
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。4後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15,後16

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合02000800100
総合評価02000800100