Structural Design

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Structural Design
Course Code 0049 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Environmental and Civil Engineering Course Student Grade Adv. 1st
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書(全国官報販売協同組合)
Instructor Furuta Ken-ichi,Liu Mao

Course Objectives

建築確認申請書に添付する構造計算書の作成ができるレベルの理解度を目標とする。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
構造計算の荷重の考え方が理解でき計算できる。構造計算の荷重の考え方が理解できる。構造計算の荷重の考え方が理解できない。
構造計算の弾性設計が全般にわたりできる。構造計算の弾性設計ができる。構造計算の弾性設計ができない。
構造計算の塑性設計が理解でき説明できる。構造計算の塑性設計が理解できる。構造計算の塑性設計が理解できない。
構造計算の限界耐力計算・時刻歴応答解析が理解でき説明できる。構造計算の限界耐力計算・時刻歴応答解析が理解できる。構造計算の限界耐力計算・時刻歴応答解析が理解できない。

Assigned Department Objectives

JABEE d-1 See Hide
到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
各種構造を理解した設計ができる技術を身につけるために、実務で行われている方法で理解することを目的とする。具体的には、構造計算法の選択、荷重の考え方、弾性設計、塑性設計、限界耐力設計等である。
Style:
建築物を中心とした構造物の設計手法を講義をもとに理解し、演習を行って構造設計の実際を学ぶ。その内容を確実に身につけるために、予習復習が必須である。演習の多くは自学・自習で行うが講義の後半の質問時間で疑問に答える。
Notice:
【関連科目】 建築一般構造(3年)、建築構造設計(5年)、工学デザインII(5年建築系)

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガイダンス なぜ構造物は壊れることがあるのか。
2nd 構造設計法 規模による構造設計方法の違いを学ぶ。
3rd 荷重の考え方(1) 固定荷重、積載荷重について理解を深める。[演習01]
4th 荷重の考え方(2) 積雪荷重、風圧力について理解を深める。[演習02]
5th 荷重の考え方(3) 地震力について理解を深める。[演習03]
6th 弾性設計(1) 許容応力度設計;固定法[演習04]
7th 弾性設計(2) 許容応力度設計;D 値法[演習05]
8th 弾性設計(3) 層間変形角と剛性率、偏心率[演習06]
4th Quarter
9th 塑性設計(1) 保有水平耐力計算について理解を深める。[演習07]
10th 塑性設計(2) 必要保有水平耐力について理解を深める。[演習08]
11th 塑性設計(3) 構造特性係数・形状係数について理解を深める。[演習09]
12th 限界耐力計算(1) 損傷限界耐力について理解を深める。[演習10]
13th 限界耐力計算(2) 安全限界耐力について理解を深める。[演習11]
14th 時刻歴解析 超高層ビルの設計例
15th 期末試験 規模の異なる構造物の設計方法の選択、具体的計算に関する出題。
16th まとめ 答案返却など

Evaluation Method and Weight (%)

試験演習問題相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80200000100
基礎的能力0000000
専門的能力80200000100
分野横断的能力0000000