トライボロジー

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 トライボロジー
科目番号 15015 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 1st-Q 週時間数 2
教科書/教材 トライボロジー入門(岡本 純三・中山 景次・佐藤 昌夫(幸書房))
担当教員 後藤 実

到達目標

トライボロジーの科目における到達目標レベルは次の通りである。
1)固体間の接触と摩擦現象の基礎が理解できる。
2)潤滑油による潤滑の基礎が理解できる。
3)摩耗の形態と比摩耗量の基礎について理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 固体間の接触と摩擦現象の基礎が理解できる。真実接触面積の概念を理解したうえで摩擦現象を説明するための凝着理論の基礎が理解できる。固体間の接触と摩擦現象の基礎が理解できる。固体間の接触と摩擦現象の基礎が理解できない。
評価項目2 潤滑油による潤滑の基礎が理解できる。ストライベック線図によって潤滑油による流体潤滑の基礎的挙動が理解できる。潤滑油による潤滑の基礎が理解できる。潤滑油による潤滑の基礎が理解できない。
評価項目3 摩耗の形態と比摩耗量の基礎について理解できる。実際の機械要素における摩耗の形態と比摩耗量の基礎について理解できる。摩耗の形態と比摩耗量の基礎について理解できる。摩耗の形態と比摩耗量の基礎について理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
※実務との関係
この科目は企業で大型商用車用エンジンの生産技術と製造管理および先行開発を担当していた教員が、その経験を生かし、トライボロジーの基礎と応用事例について授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
この科目は学修単位科目のため、事前・事後学習としてレポートや口頭試問を実施する。各回の講義内容について教科書の該当ページを熟読し、予習した内容をまとめた予習レポートを作成すること。その後、講義を聴講して新たに分かった修正事項や宿題事項をまとめた追加資料を作成し、復習レポートとして次の講義の冒頭に提出すること。筆記試験時には締切までに提出されたこれらのレポートのみを持込可とする。
注意点:
本講義はトライボロジーを体系的に学ぶ初めての科目であり、その現象を理解するためには物理・化学の基礎知識や電気・電子工学の専門知識を必要とするため、これまで学んだそれらの知識を再度思い出し整理する必要がある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 トライボロジー概論 トライボロジーの歴史と学術的体系および潤滑技術の概要について理解できる。
2週 固体表面の性質 固体表面の形状および物理的・化学的性質について理解できる。
3週 二表面の接触と真実接触面積およびアモントン-クーロンの法則 真実接触面積とアモントン-クーロンの法則について理解できる。
4週 摩擦の凝着理論 摩擦の凝着理論の概念について理解できる。
5週 境界潤滑と閃光温度 境界摩擦と閃光温度について理解できる。
6週 流体潤滑および混合潤滑とストライベック線図 流体潤滑の基礎について理解でき、流体潤滑から境界潤滑への遷移領域である混合潤滑について理解できる。
7週 摩耗の形態と比摩耗量 摩耗の形態と比摩耗量の概念について理解できる。
8週 期末試験の回答とまとめ 期末試験で出題された問題について理解を深めることができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合60000040100
基礎的能力2500001540
専門的能力2500001540
分野横断的能力1000001020