現代社会A

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 現代社会A
科目番号 21004 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気工学科 対象学年 1
開設期 3rd-Q 週時間数 4
教科書/教材 「高等学校 新公共」(第一学習社)、「クローズアップ公共 2023」(第一学習社)
担当教員 山下 大喜

到達目標

①環境、資源・エネルギー、科学技術について、現代社会が抱える問題点とその対応策について説明できる。また青年期にはどのような課題があり、何をすべきか説明できる。
②現代先進国の政治にはどんな特徴があり、なぜこうした特徴を持つようになったのか、どのようにして持つようになったのかを説明できる。
③日本国憲法について国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の3つの原理から説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限のレベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1環境、資源・エネルギー、科学技術について、現代社会が抱える問題点とその対応策を論理的かつ詳細に説明できる。また青年期にはどのような課題があり、何をすべきかを論理的かつ詳細に説明できる。環境、資源・エネルギー、科学技術について、現代社会が抱える問題点とその対応策を論理的に説明できる。また青年期にはどのような課題があり、何をすべきかを論理的に説明できる。環境、資源・エネルギー、科学技術について、現代社会が抱える問題点とその対応策を説明できる。また青年期にはどのような課題があり、何をすべきかを説明できる。環境、資源・エネルギー、科学技術について、現代社会が抱える問題点とその対応策を説明できない。また青年期にはどのような課題があり、何をすべきかを説明できない。
評価項目2現代先進国の政治にはどんな特徴があり、なぜこうした特徴を持つようになったのか、どのようにして持つようになったのかを論理的かつ詳細に説明できる。現代先進国の政治にはどんな特徴があり、なぜこうした特徴を持つようになったのか、どのようにして持つようになったのかを論理的に説明できる。現代先進国の政治にはどんな特徴があり、なぜこうした特徴を持つようになったのか、どのようにして持つようになったのかを説明できる。現代先進国の政治にはどんな特徴があり、なぜこうした特徴を持つようになったのか、どのようにして持つようになったのかを説明できない。
評価項目3日本国憲法について国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の3つの原理から論理的かつ詳細に説明できる。日本国憲法について国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の3つの原理から論理的に説明できる。日本国憲法について国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の3つの原理から説明できる。日本国憲法について国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の3つの原理から説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本講義は、高専5年間で学習する社会科諸科目の導入的な役割も担っている。そのため、1つのテーマについて深く掘り下げていくよりも、現代社会が抱える様々な問題について幅広く確認することを目的としている。
授業の進め方・方法:
本講義は、双方向のコミュニケーションを意識しながら進めます。体系的な理解を育むためにも、「学び」への意識をもって積極的に授業にのぞんでほしい。持ち物は、ノート、教科書、資料集、プリントを整理するファイルです。ノートとファイルは各自で準備してください(「学び」を体系的に「整理」しておくこと)。
授業は「学び」の場でもあります。五年間の導入科目として基礎・基本の習得をはかりながら、「学び」を楽しんでほしい。担当講師として、その場づくりに励みます。提出物のスケジュール管理などは工夫して準備しておいてください。丁寧に計画的に「学び」をつみあげる習慣をつけてください。
注意点:
本講義は、前時で扱ったテーマが次の時間につながることが多いです。「学び」への意識をもって各回の授業にのぞんでください。担当講師として最大限の応援・支援をします。「学び手」としてのICT活用は推奨します。授業連絡や課題提出もオンラインシステムを活用するため、よく確認しておくこと。授業運営に支障が出るメリハリのない私語や授業途中での前方からの入室なども慎んでください(ゼロ・トレランス)。また、授業と無関係で他人に迷惑がかかる情報機器(スマホ、パソコン、イヤホン)の操作、大音量も同様に慎んでください。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
地球環境問題
シラバスの内容を説明できる。
どんな地球環境問題があり、いかに対応しているかについて説明できる。
2週 資源・エネルギー問題
科学技術の発展と高度情報社会
日本の利用しているエネルギー資源およびそれをめぐる取り組みや問題点について説明できる。
科学技術の発達のもとでどのような問題があるかを説明できる。
3週 青年期と自己の形成 人生のなかでどのような時期を過ごしており、またどんな課題があって何を行う必要があるかを説明できる。
4週 国家と法の支配 現代先進国の政治にはどんな特徴があり、なぜこうした特徴を持つようになったのか、どのようにして持つようになったのかを説明できる。
5週 中間試験 前半の内容を整理する。
6週 日本国憲法の基本原理と平和主義
基本的人権の尊重
どのようにして日本国憲法が制定されたのかを説明できる。日本の平和主義について説明できる。
日本でどのような人権が認められているかを説明できる。
7週 国民主権 国民主権を守るためになされている工夫を説明できる。国民の政治参加について説明できる。日本の政治にはどのような課題があるかを考察できる。
8週 まとめ、期末試験、試験返却 後半の内容を整理する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。3後1,後2,後5,後8
民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。1後2,後5,後8
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。1後6,後8
公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。1後3,後5,後8
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。3後4,後5,後6,後7,後8
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3後2,後5,後7,後8

評価割合

中間試験問題演習ポートフォリオ課題期末試験合計
総合評価割合30103030100
基礎的能力30103030100
専門的能力00000
分野横断的能力00000