化学C

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 化学C
科目番号 21014 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気工学科 対象学年 1
開設期 2nd-Q 週時間数 4
教科書/教材 化学基礎、化学(第一学習社)/改訂プログレス化学基礎、最新スクエア図説化学
担当教員 中村 成芳

到達目標

①化学反応式の量的関係について説明できる
②酸と塩基、中和反応を説明できる
③気体の性質を説明できる               

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1化学反応式の量的関係について実例をあげてわかりやすく説明できる。化学反応式の量的関係の複雑な計算をすることができる。化学反応式の量的関係について説明できる。化学反応式の量的関係の標準的な計算をすることができる。化学反応式の量的関係の基本的な内容について説明できる。化学反応式の量的関係の基本的な計算をすることができる。化学反応式の量的関係の基本的な内容について説明できない。化学反応式の量的関係の標準的な計算をすることができない。
評価項目2酸と塩基、pH、中和反応について実例をあげわかりやすく説明できる。酸と塩基、pH、中和滴定の複雑な計算をすることができる。酸と塩基、pH、中和反応について説明できる。酸と塩基、pH、中和滴定の標準的な計算をすることができる。酸と塩基、pH、中和反応の基礎について説明できる。酸と塩基、pH、中和滴定の基本的な計算をすることができる。酸と塩基、pH、中和反応の基礎について説明できない。酸と塩基、pH、中和滴定の基本的な計算をすることができない。
評価項目3気体の性質についてわかりやすく説明できる。気体の状態方程式を使用した複雑な計算を行うことができる。気体の性質について説明できる。気体の状態方程式を使用した計算を行うことができる。気体の性質について基本的な説明ができる。気体の性質について基本的な説明ができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
化学Aの続きとして基本的な知識、実験技術を習得する(2学期開講)
授業の進め方・方法:
シラバスの計画を目安に、教科書の内容を説明していきます。レポート課題、演習なども行う。
注意点:
授業、試験には関数電卓を使用する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
2ndQ
9週 質量パーセント濃度、モル濃度
化学反応式
質量パーセント濃度、モル濃度について説明できる。
化学反応式を組み立てることができる。
10週 化学反応式と量的関係(1)
化学反応式と量的関係(2)
化学反応式と量的関係を説明できる
化学反応式と量的関係を説明できる(過不足ある反応)
11週 酸と塩基
電離度、pH
アレニウス、ブレンステッドローリーの定義で酸と塩基を説明できる。
酸・塩基の強弱・価数を説明できる。
電離度を説明できる。pHと水素イオン濃度を説明できる。水のイオン積を使用して水素イオン濃度、水酸化物イオン濃度を計算できる。
12週 演習
中和反応
演習
pH指示薬を説明できる。中和反応を説明できる。
13週 中和と塩
中和滴定
中和と塩について説明できる。塩の加水分解について説明できる。
中和滴定について説明できる。
14週 演習
ボイルシャルルの法則
演習
ボイルシャルルの法則について説明できる。
15週 気体の状態方程式
演習
気体の状態方程式について説明できる。
演習
16週 定期試験
定期試験の解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学化学化学と現代の社会課題との関連性について説明できる。3後3
ボイル-シャルルの法則について説明でき、必要な計算ができる。3後6,後7
気体の状態方程式について説明でき、必要な計算ができる。3後6,後7
化学反応式について反応物、生成物、係数を理解し、組み立てることができる。3後2
化学反応式を用いて化学量論的な計算ができる。3後2
電離について説明でき、電解質と非電解質の区別ができる。3後1
質量パーセント濃度について説明でき、質量パーセント濃度の計算ができる。3後1
モル濃度について説明でき、モル濃度の計算ができる。3後1
酸・塩基の定義(アレニウスの定義、ブレンステッド・ローリーの定義)について説明できる。3後3
酸・塩基の化学式と酸・塩基の価数について説明できる。3後3
電離度と酸・塩基の強弱について説明できる。3後3
pHについて説明でき、pHと水素イオン濃度の計算ができる。3後3
中和反応を化学反応式で表すことができる。3後4
中和滴定の計算ができる。3後5

評価割合

定期試験提出物合計
総合評価割合6040100
知識の基本的な理解 【知識・記憶、理解レベル】6040100
思考・推論・創造への適用力 【適用、分析レベル】000
汎用的技能 【  】000
態度・志向性(人間力) 【  】000
総合的な学習経験と創造的思考力 【  】000