国語ⅢA

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 国語ⅢA
科目番号 23001 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 電気工学科 対象学年 3
開設期 1st-Q 週時間数 2
教科書/教材 「精選現代文B 新訂版」(大修館書店)、「カラー版 新国語便覧」(第一学習社)、「ステップアップ高校漢字問題集」(東京書籍)
担当教員 畑村 学

到達目標

1、文中のキーワードやキーセンテンスに線を引くことができる。
2、キーワードやキーセンテンス等を利用して要約文を書くことができる。
3、正しい文字を、読みやすい楷書で書くことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の未到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文中のキーワードやキーセンテンスに8割以上の正答率で線を引くことができる。 文中のキーワードやキーセンテンスに7割の正答率で線を引くことができる。文中のキーワードやキーセンテンスに6割の正答率で線を引くことができる。文中のキーワードやキーセンテンスに5割の正答率でしか線を引くことができない。
評価項目2文中のキーワードやキーセンテンスをもとに、A評価以上(8割以上)の要約文が書ける。文中のキーワードやキーセンテンスをもとに、Bプラスの評価(7割)の要約文が書ける。文中のキーワードやキーセンテンスをもとに、B評価(6割)の要約文が書ける。文中のキーワードやキーセンテンスをもとに、B評価以下(5割以下)の要約文しか書けない。
評価項目3出題された漢字や語彙に関する問題を8割以上解答できる。出題された漢字や語彙に関する問題を7割以上解答できる。出題された漢字や語彙に関する問題を6割以上解答できる。出題された漢字や語彙に関する問題を5割以下しか解答できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
検定教科書の評論文を中心に、文中のキーワードやキーセンテンスに線を引きながら文章を読むことで、社会に出ても使える文章の読み方や、読解力の向上を目指す。また、読解力をさらに向上させるための要約文の作成を行う。
授業の進め方・方法:
予習課題として授業の最後に次の授業で読む課題文を提示する。次の授業までに、指示に従って線を引きながら、キーワードを囲みながら各自で課題文を読んでおく。授業では事前に読んでおいた課題文のキーワード、キーセンテンスの箇所を確認し、それをもとに次のレポート課題として要約文を書く。
「ステップアップ高校漢字問題集」の3年で学習する範囲のテストを行う。
注意点:
教科書は毎時間必ず準備して下さい。
教科書の文章に線を引き、それをもとに要約文やコメントを書きます。三色のボールペン(赤、青、緑)を準備して下さい。1本で3色が使えるものが便利です。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス シラバスを用い、授業の概要、到達目標、成績評価方法を理解できる。
2週 読解と要約① 文章を読解するための基本的な読書方法について理解できる。①
3週 読解と要約② 文章を読解するための基本的な読書方法について理解できる。②
4週 読解と要約③ 教科書掲載の論理的文章を読み、キーワード、キーセンテンスを見つけることができる。①
5週 読解と要約④ 教科書掲載の論理的文章を読み、キーワード、キーセンテンスを見つけることができる。②
6週 読解と要約⑤ キーワード、キーセンテンスを見つけ、それらを有効に活用して要約文が書ける。 ①
7週 読解と要約⑥ キーワード、キーセンテンスを見つけ、それらを有効に活用して要約文が書ける。 ②
8週 定期試験 学習内容を振り返り、理解を深めることができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。3
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。3
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。3
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。3
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。3
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。3
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。3
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。3
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。3
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。3

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合6040100
基礎的能力403070
専門的能力201030
分野横断的能力000