電気製図Ⅰ

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 電気製図Ⅰ
科目番号 25012 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義・実習 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 電気工学科 対象学年 5
開設期 1st-Q 週時間数 2
教科書/教材 「電気製図入門」 大平典男・岡本裕生 著 (実教出版)
担当教員 日髙 良和

到達目標

本科目の目的は、製図に使用する線、投影法及び寸法記入を理解することである。
本科目の到達目標は次のようである。①線を正しく描くことができる。②第三角法を使って正投影図を作図できる。③図面に寸法を正しく記入できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安 (優)標準的な到達レベルの目安 (良)最低限の到達レベルの目安 (可)未到達なレベルの目安 (不可)
評価項目1線を正しい表し方で描くことができる。実線、破線、鎖線を描くことができる。製図で使用する線の種類が説明できる。製図で使用する線の種類が説明できない。
評価項目2第三角法による正投影図を適切な配置で描くことができる。第三角法による正投影図を描くことができる。第三角法による図面の名称が説明できる。第三角法による図面の名称が説明できない。
評価項目3図面に正しく寸法記入ができる。図面の寸法を読むことができる。図面の寸法記号について説明できる。図面の寸法記号について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育目標 (C) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
製図は、設計者である図面作成者の考えを製造などの図面使用者に確実に伝達できること、及び図面使用者が図面情報を正確に理解できることが大事である。
※実務との関係
本科目は、企業で生産設備の電気系設計開発を担当していた教員が、その経験を生かし、製図に使用する線、投影法及び寸法記入について講義形式及び実習形式で授業を行う。
また、学修単位科目であるため、事前・事後学習としてレポート(評価対象)を課す。
評価は、製図作品と事前・事後学習レポートによって行う。
授業の進め方・方法:
本科目は学修単位科目・1単位のため、授業は週1回の開講、全8回の実施であり、本シラバスに示したとおりの内容で授業を進める。
授業内容は次のようである。①線の正しい表し方の説明と製図 ②第三角法を使った正投影図の説明と製図 ③寸法記入の説明と製図
授業方法は、標準的な教科書を使用した必要事項の説明と製図の実習による双方向型の方法とする。
注意点:
・本科目は、電気主任技術者資格取得(認定)に必要な科目(科目区分4)である。
・事前・事後学習レポートは評価対象である。
・シャープペンシルと定規を必ず持参し、用意できる場合はコンパスと円のテンプレートを持参すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ・授業の進め方
・製図の規格と製図用器具
・製図用の線と文字、線の用法
・授業のスケジュールと評価方法を説明できる。
・製図の規格について説明できる。
・線の用法について説明できる。
2週 ・製図機械の使い方
・線の製図
・製図機械を使うことができる。
・各種類の線を描くことができる。
3週 ・投影法と投影図の種類、第三角法 ・第三角法による図面の名称が説明できる。
4週 ・第三角法による正投影図の製図 ・第三角法を用いて正投影図を描くことができる。
5週 ・等角図の製図 ・等角図を描くことができる。
6週 ・尺度と寸法記入 ・寸法記入について説明できる。
7週 ・寸法記入の製図 ・製作図を寸法を記入して描くことができる。
8週 ・図面作成のまとめ
・評価について
・図面作成の基本について説明できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

製図作品レポート合計
総合評価割合7030100
知識の基本的な理解【知識・記憶、理解レベル】7030100
思考・推論・創造性【適用、分析レベル】000
汎用的技能000
態度・志向性(人間力)000
総合的な学習経験と創造的 思考力000