現代社会B

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 現代社会B
科目番号 31005 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 制御情報工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 高等学校改訂版 新現代社会(第一学習社) 標準高等地図ー地図で読む現代社会ー(帝国書院)
担当教員 小川 泰治

到達目標

①自身がこれから社会に参画していく主体であることを自覚し、国内の経済活動や国際社会の動向についての基本事項を理解し、他者に対しその課題を説明できる。
②国内の経済活動や国際社会の動向をめぐって現代社会がどのような課題を抱えているのかを理解し、自ら問題を設定し他者と共に考察することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1 【基本事項の理解】自身がこれから社会に参画していく主体であることを自覚し、国内の経済活動や国際社会の動向についての基本事項を理解し、他者に対し課題を十分に説明できる。自身がこれから社会に参画していく主体であることを自覚し、国内の経済活動や国際社会の動向についての基本事項を理解し、他者に対しその課題を概ね説明できる。国内の経済活動や国際社会の動向についての基本事項を理解しているが、他者に対してはその課題を説明できない。自身がこれから社会に参画していく主体であることを十分に自覚できておらず、国内の経済活動や国際社会の動向についての基本事項が理解できていない。
評価項目2 【現代社会の課題の理解と考察】国内の経済活動や国際社会の動向をめぐって現代社会がどのような課題を抱えているのかを理解し、自ら問題を設定し他者と共に考察することができる。国内の経済活動や国際社会の動向をめぐって現代社会がどのような課題を抱えているのかを理解し、自ら問題を設定し考察することができる。国内の経済活動や国際社会の動向をめぐって現代社会がどのような課題を抱えているのかを理解し、問題を設定できる。国内の経済活動や国際社会の動向をめぐって現代社会が抱える諸課題について理解が十分でない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
第4学期開講
本講義は、高専5年間で学習する社会科諸科目の導入的な役割も担っている。そのため、1つのテーマについて深く掘り下げていくよりも、現代社会の抱える様々な問題について幅広く確認することを目的としている。
特に現代社会Bでは、国内の経済生活や国際社会の抱える課題をテーマとし学習をすすめていく。講義は教科書と配布資料を中心に進めるが、同時に、学んだ内容を踏まえて受講者自身が自ら問いを立て、考える姿勢や方法を身につけてもらうことも目指していく。
授業計画には授業で扱うテーマがわかるようにあらかじめ「問い」を提示してあるが、これはあくまで一例である。受講者にも批判的な視点に立ち、問題を自ら設定し、それについて考察を深めていってもらいたい。
授業の進め方・方法:
・講義と同程度のグループワークやディスカッションを行う。その際には、「子どもの哲学」や「哲学対話」と呼ばれる実践を参考にしながら、クラス全体ないしグループでの対話活動や、あるいは紙上での対話を行なう。
・それぞれのテーマについて、受講者の理解度を確認したり、なにを考え、どのような疑問をもっているかを書き留めていくためのポートフォリオ(「大福帳」やワークシート)を日常的に実施し、成績評価の資料とする。
・授業内容に関するレポートの作成及び授業内でのプレゼンテーションも実施し、成績評価の資料とする。
・授業後半では(第8回以降)、地図帳の使用を予定している。
注意点:
授業者による講義だけでなく、受講者による発言や対話への積極的な参加を求める時間も多く確保する予定である。ここでの積極的な参加とは、発言することだけを意味するのではなく、しっかりと聴くことも含まれる。そして、何よりも他の人の発言を受けて、自らが考えを深めることがもっとも重要な積極的参加の意味である。日頃から自身のなかにある「問い」を大切にしながら、授業に臨んでほしい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 導入・哲学対話:30年後の社会はどうなっているのか シラバスの意図するところが概ね理解できる。
2週 経済のしくみ・会社:わたしは経済のどこに位置づくか 経済のしくみや株式会社について概ね理解できる。
3週 市場・需要と供給:スーパーマーケットはなぜ閉店時間が近づくと値下げをするのか スーパーマーケットの閉店時間間際の値下げの理由について需要と供給の関係から答えることができる。
4週 仕事と労働問題:自分がもしブラックバイトに出会ったらどうしたらよいのか 労働問題の現状とそのための法制度について理解し、自身が今後出会う可能性のある問題として捉えることができる。
5週 社会保障制度:なぜ健康な人が保険料を支払わなくてはいけないのか 日本の社会保障制度の仕組みとその課題を概ね理解できる。
6週 日本の抱える諸課題についてのケーススタディ・ディスカッション 時宜にかなった日本社会の抱える問題について、その課題を的確に捉えだすことができる。
7週 学科横断グループワーク  学科を横断したグループワークにより、現代社会を取り巻く問題を捉えることができる。
8週 これまでの授業および学科横断グループワークのふりかえり これまでの授業をふりかえり、現代社会における諸課題を見つけ、的確にそれを表現できる。
4thQ
9週 国際政治の動向:戦争をなくせる日は来るのか 二度の世界大戦以降の国際政治の動向について概ね理解できる。
10週 国際経済の動向:グローバル化はよいこと?悪いこと? グローバル化する国際経済の動向について概ね理解できる。
11週 国際社会の諸課題:世界にはどんな未解決の問題があるのか テロ、難民・移民、核兵器根絶など世界の抱える問題とその背景について概ね理解できる。
12週 私たちの生きる地球:環境問題、エネルギー問題など① 地球規模で私たちが現在抱える問題の現状とその背景について理解し、問われば自身で十分に説明できる。
13週 私たちの生きる地球:環境問題、エネルギー問題など② 地球規模で私たちが現在抱える問題の現状とその背景について理解し、問われば自身で十分に説明できる。
14週 後半授業のふりかえり・問題を見つける これまでの授業をふりかえり、現代社会における諸課題を見つけ、的確にそれを表現できる。
15週 定期試験 第4学期の内容について試験を行う。
16週 定期試験返却・解説 試験を返却し、解説を行う。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。3
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。2
公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。2
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。3
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3

評価割合

試験レポートポートフォリオ合計
総合評価割合602020100
知識の基本的な理解 【知識・記憶、理解レベル】4051055
思考・推論・創造への 適用力【適用レベル】2010030
汎用的技能 【理解レベル】05510
態度・志向性(人間力) 【理解レベル】0055
総合的な学習経験と 創造的思考力【  】0000