化学A

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 化学A
科目番号 31012 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 制御情報工学科 対象学年 1
開設期 1st-Q 週時間数 4
教科書/教材 化学基礎、化学(第一学習社)/改訂プログレス化学基礎、最新スクエア図説化学
担当教員 中村 成芳

到達目標

①物質の構造について説明できる。
②イオン結合、共有結合、金属結合について説明できる。
③物質量について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1物質の分類、原子の構造について実例示してわかりやすく説明できる。原子や化合物について分子式、構造式、電子式で記述することができる。物質の分類、原子の構造について説明できる。原子や化合物について分子式、構造式、電子式で記述することができる。物質の分類、原子の構造について基本的な内容を説明できる物質の分類、原子の構造について基本的な内容を説明できない
評価項目2イオン結合、共有結合、金属結合について実例を示してわかりやすく説明できる。イオン結合、共有結合、金属結合について説明できる。イオン結合、共有結合、金属結合について基本的な内容を説明できる。イオン結合、共有結合、金属結合について基本的な内容を説明できない。
評価項目3物質量ついて実例示してわかりやすく説明できる。物質量の複雑な計算をすることができる。物質量ついて内容を説明できる。物質量の計算をすることができる。物質量ついて基本的な内容を説明できる。物質量の基本的な計算をすることができる。物質量ついて基本的な内容を説明できない。物質量の基本的な計算をすることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
自らの専門に活かすために化学についての基本的な知識、実験技術を習得する(1学期開講)
授業の進め方・方法:
シラバスの計画に沿って教科書の内容を中心に説明を行う。演習、課題レポートなども行う。
注意点:
関数電卓を使用する

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 化学と人間生活の関わり、物質の分離
単体、化合物、元素
化学と人間生活の関わりについて説明できる、物質の分離を説明できる
単体、化合物、元素について説明できる
2週 原子の構造、電子配置
周期表、イオン結合
原子の構造、電子配置について説明できる
周期表、イオン結合について説明できる
3週 共有結合、分子式・電子式・構造式
共有結合の極性、結晶の種類
共有結合を説明できる分子式・電子式・構造式について説明できる。共有結合の極性を説明できる。高分子化合物を説明できる。分子結晶、共有結合の結晶について説明できる。配位結合を説明できる。金属結合と金属の性質について説明できる。結晶の種類について説明できる。
4週 原子の相対質量、原子量
分子量、式量
原子の相対質量、原子量について説明できる
分子量、式量について説明できる
5週 物質量、アボガドロ数
物質量と粒子の数、質量、気体の体積の関係(1)
物質量、アボガドロ数について説明できる
物質量と粒子の数、質量、気体の体積の関係について説明できる
6週 物質量と粒子の数、質量、気体の体積の関係(2)
物質量と粒子の数、質量、気体の体積の関係(3)
物質量と粒子の数、質量、気体の体積の関係について説明できる
物質量と粒子の数、質量、気体の体積の関係について説明できる
7週 質量パーセント濃度、モル濃度
演習と復習
質量パーセント濃度、モル濃度について説明できる
8週 定期試験
定期試験の解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力数学数学数学積の法則と和の法則を利用して、簡単な事象の場合の数を数えることができる。3
簡単な場合について、順列と組合せの計算ができる。3
独立試行の確率、余事象の確率、確率の加法定理、排反事象の確率を理解し、簡単な場合について、確率を求めることができる。3
条件付き確率、確率の乗法定理、独立事象の確率を理解し、簡単な場合について確率を求めることができる。3
1次元のデータを整理して、平均・分散・標準偏差を求めることができる。3
2次元のデータを整理して散布図を作成し、相関係数・回帰直線を求めることができる。3
工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。3
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。3
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。3
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している3
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。3
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。3
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。3
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。3
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。3
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。3
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。3
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。3
企業には社会的責任があることを認識している。3
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。3
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。3
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。3

評価割合

定期試験提出物合計
総合評価割合6040100
基礎的能力6040100
専門的能力000
分野横断的能力000