卒業研究Ⅱ

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 卒業研究Ⅱ
科目番号 34028 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 制御情報工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材
担当教員 伊藤 直樹,田辺 誠,三谷 芳弘,久保田 良輔,長峯 祐子,江原 史朗,松坂 建治,武藤 義彦,内堀 晃彦

到達目標

①新しい情報や知識を習得し、課題への取り組みを自ら考え実践できる。
②発表用資料を検討して図示し発表することができる。
③中間報告書を整理してまとめ、今後の目標を検討することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1自主的に新しい情報や知識を習得し、課題への継続的な取り組みが実践できる。新しい情報や知識を習得し、課題への継続的な取り組みが実践できる。新しい情報や知識を習得し、課題への取り組み実践ができる。新しい情報や知識を習得することなどの課題への取り組みが実践できない。
評価項目2考察して図示し、わかりやすい発表ができ、質疑に対しても十分な説明ができる。図示して発表ができ、質疑に対して説明ができる。発表用資料を図示して発表することができる。発表用資料を作成し発表することができない。
評価項目3中間報告書を整理してまとめ、今後の目標を検討することができる。中間報告書をまとめ、今後の目標の検討ができる。中間報告書をまとめるができる。中間報告書をまとめることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
第1~4学期開講
文献調査、研究の計画、研究の実施、研究結果の解析と考察、今後の取組等を通じて、自ら新しい情報を獲得して研究を計画・遂行できる能力や、課題に対する解決能力及び研究成果をまとめて説明・説得する力を養うために、予備的な実験および研究を行う。具体的には簡単な課題に対する文献調査や研究計画の作成およびプログラムなどの作成や実験を行った後に学生は中間発表を行い,学年末に中間報告書を提出する。
授業の進め方・方法:
テーマの中からから取り組む研究テーマを選択して,1年間予備研究に取り組む。指導教員と相談しながら,研究を遂行するために必要な知識を獲得し,研究計画も自ら立案できるよう実践する。得られた予備研究結果を報告書に整理してまとめ,報告できるようになる。一年間の予備研究成果を中間報告書にまとめることができる。また,わかりやすい表現でプレゼンテーションを行うことができる。
注意点:
1.スケジュール
(1)研究準備(調査・予備実験など,4月)。(2)調査・実験・データ整理など(5月~12月)。(3)報告書まとめ・卒業研究中間発表(1月〜2月)。
2.中間報告書
中間報告書は、所定の様式(目的・方法・考察・今後の検討等)に従って整理しまとめて提出すること。
3.卒業研究中間発表
(1)卒業研究中間発表は公開とし,教員及び制御情報工学科4年生の多人数を対象としてプレゼンテーションを行う。(2)わかりやすい図示でプレゼンテーションを行う。(3)発表用資料を作成し発表することができない場合は、不可とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 三谷 芳弘 画像処理・パターン認識に関する研究を行う。
2週 長峯 祐子 ・非線形現象のダイナミクスの研究
上記研究を行うための数値シミュレーション、画像処理、グラフィックス表示などの技術や知識の習得を行う。
3週 江原 史朗 (1)音による異常診断に関する研究
(2)マイコン,タブレット端末プログラミング
(3)音響測定に関する研究
上記の研究・開発を遂行するために必要となる基礎的な知識や技術の習得を行う。
4週 久保田 良輔 (1)進化的計算法の探索性能改善や工学的な応用に関する研究
(2)画像の色量子化および雑音検出に関する研究
(3)機械学習を用いた物体認識に関する研究
上記の遂行に必要なプログラミング,プレゼンテーション能力を養うための基礎的な技術を習得する。
5週 伊藤 直樹 マイクロ波・ミリ波計測に関する基礎研究を行う。
6週 松坂 建治 (1)アナログ電子回路および集積回路の設計・開発に関する研究
(2)アルゴリズム開発に関する研究
上記研究の遂行に必要となる基礎知識および技術を習得する。
7週 内堀 晃彦 (1)手指障害者用パワーアシスト機器の開発
(2)剣道ロボットの行動計画・制御
(3)ロボカップ サッカーエージェント
これらの研究を遂行するに必要となる基礎的な知識や技術の習得を行う。
8週 田辺 誠 (1)形式手法のソフトウェア開発への応用
(2)宇部市バス動的情報のオープンデータ化
(3)機械学習による英文のチャンク分割
(4)組み込みプログラミングのオンライン実習環境の設計
2ndQ
9週 武藤 義彦 (1)画像分類,文書分類,時系列分析に関する研究
(2)アイテム推薦システムの構築
(3)data-to-textの観点からのテキスト生成
上記研究の遂行に必要となる基礎的な知識や技術を習得する。
10週 上記の指導教員からそれぞれ提示されたテーマをもとに、学生ごとに取り組む研究テーマを設定し、1年間を通して継続して研究に取り組み、その結果を第4学期に報告書としてまとめ、発表する。
11週
12週
13週
14週
15週
16週
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3前10
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3前10
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3前10
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3前10
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3前10
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3前10

評価割合

取り組み中間発表中間報告書態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合202060000100
基礎的能力202060000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000