論理回路

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 論理回路
科目番号 0022 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 制御情報工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「計算機工学の基礎」重井芳治(近代科学社)、プリント配布
担当教員 伊藤 直樹

到達目標

本講義では、論理代数(真理値表、論理式、カルノー図)、組合せ回路(加・減算器、復号器、符号器)、順序回路(フリップフロップ回路、同期式カウンタ)の基礎知識を習得し、与えられた入出力関係を満たす論理回路を、論理的に設計できる思考力について、身に付けることを目指す。
【目標レベル】
1) 論理演算およびデジタル入出力値から真理値表を作成できる。
2) 論理代数の諸定理やカルノー図を利用し真理値表から論理式を導出でき、組合せ回路(加・減算器、復号器、符号器)を設計できる。また、順序回路(同期式カウンタ)を設計できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1論理演算およびデジタル入出力値から真理値表を作成することができ、関連する問題に対し、8割以上解答することができる。論理演算およびデジタル入出力値から真理値表を作成することができ、関連する問題に対し、7割以上解答することができる。論理演算およびデジタル入出力値から真理値表を作成することができ、関連する問題に対し、6割以上解答することができる。論理演算およびデジタル入出力値から真理値表を作成することができず、関連する問題に対し、6割以上解答することができない。
評価項目2論理式の導出および組合せ回路、順序回路を設計することができ、関連する問題に対し、8割以上解答することができる。論理式の導出および組合せ回路、順序回路を設計することができ、関連する問題に対し、7割以上解答することができる。論理式の導出および組合せ回路、順序回路を設計することができ、関連する問題に対し、6割以上解答することができる。論理式の導出および組合せ回路、順序回路を設計することができず、関連する問題に対し、6割以上解答することができない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE (c) 説明 閉じる
教育目標 (B)① 説明 閉じる

教育方法等

概要:
第1学期 開講
この講義では、計算機などで使用される論理回路について学びます。
授業の進め方・方法:
計算機の発展はすさまじく、人間社会の必需品として今もなお進歩を続けている。この計算機の論理的な基礎である論理回路について学び、基礎知識を身に付ける。また、情報処理を支えるデジタル回路の構成法について理解し、学生自身が論理回路を自ら設計できる能力を身に付ける。
注意点:
・2進数・16進数による数の表現方法、および電子回路(トランジスタやダイオードの
動作原理)に関する基礎知識を身に付けている必要がある。
・回路図を読み書きできる能力や、論理演算に関する基礎知識を有していることが望ましい。
・本講義では様々な論理回路を取り扱うため、それらの回路を自身で設計し回路図を描けるよう、自学自習が必要である。
・講義で取り扱う回路図を丸暗記するのではなく、論理式をもとに回路を設計できる力を身に付けていくことが大事である。
・レポートについて、期限を守ること。
・定期試験において、平均点が 60 点未満である場合を除き再試験は行わないので、普段からしっかりと自学自習に
取り組み試験に臨むこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
はじめに
数の表現(1)
学習の意義、講義の進め方、評価方法について理解できる。
2進数の演算、2進数の負数表現について理解できる。
2週 数の表現(2) 16進数、2進数 ⇔ 16進数変換、BCD表示について理解できる。
3週 論理代数(1) 基本演算(AND演算、OR演算、NOT演算)、真理値表,論理式,標準積和式(加法標準形)について理解でき、与えられた真理値表から標準積和式(加法標準形)にて論理式を導出できる。
4週 論理代数(2) 論理代数の諸定理、論理式の簡単化、カルノー図について理解でき、簡単化された論理式を論理代数の諸定理またはカルノー図を用いて導出できる。
5週 組合せ回路(1) 基本演算回路(AND回路、OR回路、NOT回路)の等価回路およびその論理記号について理解できる。
6週 組合せ回路(2) 半加算器と全加算器を設計できる。また、半加算器と全加算器に関する知識から、並列加算器を設計できる。
7週 組合せ回路(3) 半減算器と全減算器を設計できる。
8週 組合せ回路(4) 復号器、符号器を設計できる。
2ndQ
9週 順序回路(1) 順序回路について理解でき、組合せ回路との違いについて説明できる。
10週 順序回路(2) 非同期式SR-FF、同期式SR-FF、JK-FF、D-FFについて理解できる。
11週 順序回路(3) JK-FFを用いたD-FFの設計法、JK-FFを用いたT-FFの設計法について理解できる。
12週 順序回路(4) D-FFを用いた同期式カウンタを設計できる。
13週 順序回路(5) JK-FFを用いた同期式カウンタを設計できる。
14週 総合演習 これまでの講義の内容について理解し、演習問題について解答できる。
15週 定期試験
16週 答案返却、解答解説、まとめ
授業改善アンケート
試験解説により、間違った箇所を理解できる。
学習事項のまとめを行う。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験小テストレポート態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合304030000100
知識の基本的な理解 【知識・記憶、理解レベル】10201000040
思考・推論・創造への 適用力 【適用、分析レベル】10101000030
汎用的技能 【論理的思考力】10101000030