センサとアクチュエータ

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 センサとアクチュエータ
科目番号 0023 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 制御情報工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 First Stage メカトロニクス入門 (実教出版) (3年次購入済み)
担当教員 落合 積

到達目標

メカトロニクスを構成する重要な要素であるセンサとアクチュエータの種類,原理,構造および特徴について理解することを目的とする.本講義の到達目標は以下の通りである.
①各種センサの種類と特徴が説明できる.
②電磁気学の基礎的知識が適用でき,アクチュエータの種類と特徴が説明できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1各種センサの種類,特徴および原理が説明でき,検出回路の設計ができる.各種センサの種類,特徴および原理が説明できる.各種センサの種類と特徴が説明できる.センサの種類が説明できない.
評価項目2アクチュエータの種類,特徴,電磁気学を適用して原理が説明でき,構造も説明できる.アクチュエータの種類,特徴と電磁気学を適用して原理が説明できる電磁気学の基礎的知識が適用でき,アクチュエータの種類と特徴が説明できる.アクチュエータの種類が説明できない.

学科の到達目標項目との関係

JABEE (c) 説明 閉じる
教育目標 (C)① 説明 閉じる

教育方法等

概要:
第4学期開講
本科目は,3年次に履修したメカトロニクスと密接に関係しており,コンピュータを中核とした組み込みシステムと機構(機械)を融合したシステムの重要な要素です.本科目では,重要な要素であるセンサとアクチュエータの種類,構造と原理に学ぶ.
授業の進め方・方法:
メカトロニクスシステムの構成要素であるセンサ,アクチュエータの種類,構造と原理について,理論と演習や課題を通して学習します.本科目では一般式による理論式に代入して計算しますが,理論式を理解するようよう努めて下さい.
注意点:
本講義では,ほぼ毎回自学自習報告書を配布し,次回授業開始時に回収する.
講義内容においては,電気に関する計算も行うので,電気に関する科目の復習をしておくこと.
提出物(課題レポート,自学自習報告書)は期限内に必ず提出すること.遅れると評価が下がる,場合によっては受け取らない.
原則,再試験は実施しないので,レポート等の提出と定期試験での学習をきちんとしておくこと.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
概要
・シラバスから学習の意義,授業の進め方,評価方法を理解できる.
・メカトロニクスシステムの概要を理解できる.
2週 機械量検出センサ(その1) 変位センサの種類と原理,速度センサ,ひずみゲージの原理を理解できる.
3週 機械量検出センサ(その2) 変位センサの種類と原理,速度センサ,ひずみゲージの原理を理解できる.
4週 物体検出センサ 物体検出センサの種類と原理を理解できる.
5週 温度センサ 温度センサの種類と原理について理解できる.
6週 磁気センサ 磁気センサの種類と原理を理解できる.
7週 光センサ 光センサの種類と原理を理解できる.
8週 中間試験
様々なセンサの種類,構造と原理を理解できる.
4thQ
9週 アクチュエータの概要 アクチュエータの種類と概要を理解できる.
10週 直流電動機(その1) 電磁気学の基礎,直流電動機の種類と原理について理解できる.
11週 直流電動機(その2) 電磁気学の基礎,直流電動機の種類と原理について理解できる.
12週 交流電動機(その1) 交流電動機の種類と原理について理解できる.
13週 交流電動機(その2)
交流電動機の種類と原理について理解できる.
14週 ステッピングモータ ステッピングモータの原理と種類を理解できる.
15週 定期試験 アクチュエータの種類,構造と原理を理解できる.
16週 試験返却
・試験問題の解説を通じて間違った箇所を理解できる.

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合80000020100
知識の基本的な理解5000001060
思考・推論・創造への適用力3000001040
分野横断的能力0000000