化学D

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 化学D
科目番号 41015 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 改訂新編化学(東京書籍)/ダイナミックワイド図説化学、ニューグローバル化学(東京書籍)
担当教員 福地 賢治

到達目標

「化学」の基本的な考え方の中で、以下の項目の修得を目標とする。 ①2-2電池と電気分解について説明できる。 ②3編化学反応の速さと平衡:1章化学反応の速さ、2章化学平衡、3章水溶液中の化学平衡について説明できる。 ③物質量について理解し、種々の計算ができる。                 

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1電池および電気分解の具体例を示し、説明できる。ファラィーの法則の複雑な計算をすることができる。電池および電気分解を説明できる。ファラディーの法則の標準的な計算をすることができる。電池および電気分解を説明できる。ファラディーの法則の基本的な計算をすることができる。電池および電気分解を説明できない。、ファラディーの法則の計算ができない・。
評価項目2化学反応の速さと化学平衡を具体的に説明できる。平衡移動の法則と電離平衡の複雑な問題が解ける。化学反応の速さと化学平衡を説明でき、平衡移動の法則と電離平衡の標準的な問題が解ける。化学反応の速さと化学平衡を説明できる。平衡移動の法則と電離平衡の基本的な問題が解ける。化学反応の速さと化学平衡を説明できない。平衡移動の法則と電離平衡の基本的な問題が解けない。
評価項目3物質量の概念の具体例を示し、説明できる。複雑な物質量の計算ができる。物質量の概念を説明できる。標準的な物質量の計算ができる。物質量の概念を説明できる。基本的な物質量の計算ができる。物質量の概念を説明できない。基本的な物質量の計算ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
化学Cに続き、教科書に沿って、物質工学科の専門化学の基礎知識をより詳しく習得する(第4学期開講)。
授業の進め方・方法:
シラバスの計画に沿って、教科書の内容を説明する。演習、小テスト、課題レポート等も行う。
注意点:
関数電卓を毎回持参すること。予習と復習が重要です。覚えるのではなく、理解する習慣を身につける。
着ける。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 2-2-1 電池 その1 イオン化傾向と電池、1次電池と2次電池を説明できる。
2週 2-2-1 電池 その2 燃料電池と実用電池を説明できる。
3週 2-2-2 電気分解 その1 電気分解のしくみと反応を説明できる。
4週 2-2-2 電気分解 その2 電気分解の応用とファラディーの法則を説明できる。
5週 3-1 化学反応の速さ その1 化学反応の表し方、反応速度と濃度・温度の関係を説明できる。
6週 3-1 化学反応の速さ その2 触媒と活性化エネルギーを説明できる。
7週 テスト範囲のまとめと演習問題 1~6回のまとめと総合演習を理解できる。
8週 中間試験
3-2 化学平衡 その1
可逆反応と不可反応を説明できる。
4thQ
9週 3-2 化学平衡 その2 化学平衡の法則・平衡移動の原理を説明できる。
10週 3-3 水溶液中の化学平衡 その1 電離平衡とpHを説明できる。
11週 3-3 水溶液中の化学平衡 その2 塩の加水分解、緩衝液、溶解平衡を説明できる。
12週 物質量(モル)は重要 その1 モルに関する演習問題 その1を理解できる。
13週 物質量(モル)は重要 その2 モルに関する演習問題 その2を理解できる。
14週 8~13回目のまとめと演習問題 演習問題と期末試験対策
15週 期末試験
16週 期末試験の返却と解説、化学Dのまとめとアンケート

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験テスト・演習等レポート等合計
総合評価割合602020100
知識の基本的な理解 【知識・記憶、理解レベル】60201090
総合的な学習経験と創造的思考力001010