生物化学Ⅰ

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 生物化学Ⅰ
科目番号 43022 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 3
開設期 1st-Q 週時間数 4
教科書/教材 基礎からしっかり学ぶ生化学 山口雄輝・成田央(羊土社)
担当教員 小林 和香子

到達目標

①細胞の構造と構成成分および機能を関連させて確認できる。                                    
②生体物質(糖質、タンパク質、脂質および核酸)を図示できる。                             
③ビタミンの種類や機能および欠乏症・過剰症についてを関連させて確認できる。
④遺伝情報の一連の流れを確認できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1細胞の構造と構成成分および機能を関連させて確認できる。細胞の構造と構成成分または機能を関連させて確認できる。細胞の構造について確認できる。細胞の構造について確認できない。
評価項目2生体物質(タンパク質および核酸)を図示できる。生体物質(タンパク質および核酸)の中で、2/3以上図示できる。生体物質(タンパク質および核酸)の中で、半分以上図示できる。生体物質(タンパク質および核酸)について図示できない。
評価項目3ビタミンの種類や機能および欠乏症・過剰症についてを関連させて確認できる。ビタミンの種類や機能または欠乏症・過剰症についてを関連させて確認できる。ビタミンの種類や機能について確認できる。ビタミンの種類について確認できない。
評価項目4遺伝情報の一連の流れを全て確認できる。遺伝情報の一連の流れを半分確認できる。遺伝情報の一連の流れを1つ確認できる。遺伝情報の一連の流れを確認できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
生物を構成する物質について学びます。
授業の進め方・方法:
教科書を中心として授業を進めます。定期試験、中間まとめ試験、小テストにより評価します。
注意点:
確認のための小テストをかします。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 タンパク質の構造と機能 生体を構成する基本単位である細胞の構造、アミノ酸の種類と性質について図示することができる。
2週 核酸の構造と機能 核酸の機能を理解し、構造を図示することができる。
3週 酵素の反応速度論 酵素反応とビタミンについて確認することができる。
4週 DNAの複製、修復、組換え DNAの複製、修復、組換えについて確認することができる。
5週 転写とRNAプロセシング 転写とプロセシングについて確認することができる。
6週 翻訳と翻訳後修飾 翻訳と翻訳後修飾について確認することができる。
7週 シグナル伝達 細胞のシグナル伝達について確認することができる。
8週 試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野基礎生物酵素とは何か説明でき、代謝における酵素の役割を説明できる。4前3
DNAの構造について遺伝情報と結びつけて説明できる。4前2
遺伝情報とタンパク質の関係について説明できる。4前2
染色体の構造と遺伝情報の分配について説明できる。4前2
細胞膜を通しての物質輸送による細胞の恒常性について説明できる。4前7
フィードバック制御による体内の恒常性の仕組みを説明できる。4前7
情報伝達物質とその受容体の働きを説明できる。4前7
生物化学タンパク質、核酸、多糖がそれぞれモノマーによって構成されていることを説明できる。4前1,前2
生体物質にとって重要な弱い化学結合(水素結合、イオン結合、疎水性相互作用など)を説明できる。4前1
タンパク質の機能をあげることができ、タンパク質が生命活動の中心であることを説明できる。4前1
タンパク質を構成するアミノ酸をあげ、それらの側鎖の特徴を説明できる。4前1
アミノ酸の構造とペプチド結合の形成について構造式を用いて説明できる。4前1
タンパク質の高次構造について説明できる。4前1
ヌクレオチドの構造を説明できる。4前2
DNAの二重らせん構造、塩基の相補的結合を説明できる。4前4
DNAの半保存的複製を説明できる。4前4
RNAの種類と働きを列記できる。4前2,前5
コドンについて説明でき、転写と翻訳の概要を説明できる。4前6
酵素の構造と酵素-基質複合体について説明できる。4前3
酵素の性質(基質特異性、最適温度、最適pH、基質濃度)について説明できる。4前3
補酵素や補欠因子の働きを例示できる。水溶性ビタミンとの関係を説明できる。4前3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ小テストレポート合計
総合評価割合700000300100
基礎的能力30000010040
専門的能力40000020060
分野横断的能力00000000