分子生物学Ⅱ

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 分子生物学Ⅱ
科目番号 45022 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 5
開設期 3rd-Q 週時間数 2
教科書/教材 ベーシックマスター分子生物学(オーム社)
担当教員 小林 和香子

到達目標

(1)RNAプロセシングを理解できる。
(2)翻訳制御を考えることができる。
(3)細胞周期と細胞分裂を考えることができる。
(4)ウイルスと疾患について考えることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1RNAプロセシングについて説明することができる。RNAプロセシングについて3/5以上説明することがでる。RNAプロセシングについて考えることができない。
評価項目2真核生物と原核生物の翻訳制御について説明することができる。真核生物と原核生物の翻訳制御について3/5以上説明することがでる。翻訳制御とDNA修復を考えることができない。
評価項目3細胞周期と細胞分裂に関わる分子に関する知識を身に付け、その分子の働く機構について考えることができる。細胞周期と細胞分裂に関わる分子に関する知識を身に付け、その分子の働く機構について3/5以上考えることができる。細胞周期と細胞分裂について考えることができない。
評価項目4ウィルスの構造と増殖機構について考えることができ、遺伝子発現の分子メカニズムと関連付けて、疾患との関係について考えることができる。ウィルスの構造と増殖機構について考えることができ、遺伝子発現の分子メカニズムと関連付けて、疾患との関係について3/5以上考えることができる。ウィルスと疾患について考えることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
第3学期開講
「生物化学」の内容をさらに詳しく説明し、細胞内で起こる様々な現象が分子同士の相互作用により、成り立つことを理解させる。                                                               
授業の進め方・方法:
この科目は学習単位科目のため、事前・事後学習としてレポートや小テストを実施します。
細胞内で起こる様々な現象が分子同士の相互作用により、成り立っています。DNAを中心として生命活動を分子レベルで理解してもらいます。授業内容を十分に理解するように努めてください。
注意点:
予習と復習をして授業を受けるようにしてください。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 分子生物学Ⅰの復習 分子生物学Ⅰの内容を思い出すことができる。
2週 RNAプロセシング RNAプロセシングについて概説できる。
3週 翻訳の調節 真核生物の翻訳制御について概説できる。
4週 翻訳後調節 タンパク質のプロセシング、細胞内輸送、分解について概説できる。
5週 ウイルス ウイルスの構造、疾患について概説できる。
6週 細胞周期と細胞分裂 細胞周期とがんについて概説できる。細胞分裂と減数分裂について説明できる。
7週 機能性RNA 機能性RNAについて概説できる。
8週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野生物化学ヌクレオチドの構造を説明できる。4後1
DNAの二重らせん構造、塩基の相補的結合を説明できる。4後1
DNAの半保存的複製を説明できる。4後1
RNAの種類と働きを列記できる。4後2,後7
コドンについて説明でき、転写と翻訳の概要を説明できる。4後3,後4

評価割合

期末試験レポート合計
総合評価割合60400100
基礎的能力0000
専門的能力60400100
分野横断的能力0000