化学工学Ⅳ

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 化学工学Ⅳ
科目番号 0011 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 「化学工学の基礎」鈴木善孝著(東京電機大学出版会)
担当教員 福地 賢治

到達目標

化学工学Ⅳでは、湿度の調節や、粉砕と篩分け、機械的分離操作を習得し、応用できることを目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1調湿・乾燥に関する理論が説明でき、基礎的な問題がすべてできる。調湿・乾燥に関する理論が説明でき、基本的な計算問題が、それぞれ1つできる。調湿・乾燥に関する理論が説明できる。調湿・乾燥に関する理論が説明できない。
評価項目2粉砕と篩分け、混合と攪拌に関する理論が説明でき、基礎的な問題がすべてできる。粉砕と篩分け、混合と攪拌に関する理論が説明でき、基本的な計算問題が、それぞれ1つできる。粉砕と篩分け、混合と攪拌に関する理論が説明できる。粉砕と篩分け、混合と攪拌に関する理論が説明できない。
評価項目3機械的分離(濾過理論、遠心分離、沈降)の理論が説明でき、基本的な計算問題がすべてできる。機械的分離(濾過理論、遠心分離、沈降)の理論が説明でき、基本的な計算問題が1つできる。機械的分離(濾過理論、遠心分離、沈降)の理論が説明できる。機械的分離(濾過理論、遠心分離、沈降)の理論が説明できない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE (d)-(2) 説明 閉じる
教育目標 (C)① 説明 閉じる

教育方法等

概要:
第3学期と第4学期をそれぞれ週1回開講
調湿と乾燥、粉砕と篩分け、混合、攪拌、機械的分離を理解する。
授業の進め方・方法:
基礎工学の1つである化学工学は「化学」で生まれた成果を化学工場で製品として生産するプロセスについて、5年の後期では水分調節(空気と水分)、粉体の特性、機械的分離操作について説明・紹介する。授業で計算をすることがあるので、関数電卓を持参すること。
注意点:
化学工学Ⅳはこれまで学習の総まとめをおこなうので、範囲が幅広い。粉体、遠心分離の理論は難しいが、化学工業では幅広い分野で行われる単位操作なので、しっかりと学習してほしい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 8章 調湿(1) 湿り空気の性質と表示法を説明できる。
2週 8章 調湿(2) 湿度図表を理解して、応用することができる。
3週 8章 調湿(3) 調湿操作と冷水操作が説明できる。
4週 9章 乾燥(1)  乾燥の理論を説明できる。
5週 9章 乾燥(2)  乾燥操作を説明できる。
6週 9章 乾燥(3)  主要乾燥装置の種類と特徴を説明できる。
7週 中間テスト 8章と9章の試験問題を解くことができる。
8週 10章 粉砕と篩分け(1) 粉砕の方式と砕料の性質を説明できる。
4thQ
9週 10章 粉砕と篩分け(2) 粉砕の基本法則と篩分けを説明できる。
10週 11章 混合・攪拌・捏和(1) 混合理論と代表的な混合機を説明できる。
11週 11章 混合・攪拌・捏和(2) 代表的な攪拌機と捏和機を説明できる。
12週 12章 機械的分離(1) 分離と分離効率、濾過の理論を説明できる。
13週 12章 機械的分離(2) 濾過機と遠心分離を説明できる。
14週 12章 機械的分離(3) 分級と集塵を説明できる。
15週 期末試験 10~12章の試験問題を解くことができる。
16週 まとめ 試験問題の解説を通じて間違った箇所を理解できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度レポートその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力4000010050
専門的能力4000010050
分野横断的能力0000000