合成化学

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 合成化学
科目番号 0018 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 セミナーライブラリー化学4 演習 有機化学(杉森彰著、サイエンス社)
担当教員 廣原 志保

到達目標

本講義では、様々な有機合成反応の合成法、人名反応、反応機構などを幅広く講義し、化合物の構造式を考えながら目的化合物にたどりつくように、有機反応を基礎から応用へと話を展開してゆく。
①化合物の立体構造が説明できる。
②有機化合物を性質ごとに分類できる。
③多段階の合成反応式から目的化合物を誘導することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
化合物の立体構造が説明できる。化合物の立体構造が説明できる。化合物の立体構造が1/2説明できる。化合物の立体構造が説明できない。
有機化合物を性質ごとに分類できる。化合物の性質ごとに分類できる。1/2の化合物において性質ごとに分類できる。化合物の性質ごとに分類できない。
多段階の合成反応式から目的化合物を誘導することができる。多段階反応により目的物の合成経路を導くことができる。多段階反応により目的物の合成経路を1/2導くことができる。多段階反応により目的物の合成経路を導くことができない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE (d)-(3) 説明 閉じる
教育目標 (A)① 説明 閉じる

教育方法等

概要:
有機合成を行うには有機反応の豊富な知識と合成技術を習得しなければならない。本講義では、様々な有機合成反応の合成法、人名反応、反応機構などを幅広く講義し、化合物の構造式を考えながら目的化合物にたどりつくように、有機反応を基礎から応用へと話を展開してゆく。
授業の進め方・方法:
予習および復習をすること。復習の確認として、毎回の小テストを行う。また定期的にレポートを課す。
講義の内容は有機化学の化合物の物性と反応・反応機構を勉強し、本講義の終了時には目的化合物の合成を行うための多段階反応式が書けるようになる。
注意点:
この教科は再試験を実施しないことから、小テストなど毎回しっかり勉強すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 有機化合物の分類 有機化合物の分類と命名法の規則を理解し、有機化合物の分類と命名ができる。
2週 有機化合物に立体構造(1) 有機化合物の立体構造(立体異性体、立体配座と配置、R,S表示を理解する。
3週 有機化合物に立体構造(2) 複雑な有機化合物の立体構造(立体異性体、立体配座と配置、R,S表示)を理解する。
4週 炭化水素 アルカン、アルケン、アレーンの物理的性質と反応を理解し、炭化水素化合物の反応式および反応機構を誘導できる。
5週 有機反応 代表的な有機反応の分類ができ、反応式を書くことができる。
6週 ハロゲン化合物 ハロゲン化合物の物理的性質と反応および反応機構を誘導できる。
7週 アルコールとフェノール、エーテル アルコールとフェノール、エーテルの物理的性質と反応および反応機構を誘導できる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 アミン アミンの合成法やアミンの物理的性質と反応および反応機構を誘導できる。
10週 カルボニル化合物 カルボニル化合物の物理的性質と反応および反応機構を誘導できる。
11週 カルボン酸とその誘導体 カルボン酸とその誘導体の物理的性質と反応および反応機構を誘導できる。
12週 ニトロ化合物 ニトロ化合物の物理的性質と反応および反応機構を誘導できる。
13週 有機化合物の分類合成 様々な有機化合物の合成経路(多段階反応)の計画ができる。
14週 有機化合物の同定法 様々な分析方法により有機化合物の構造の同定及び決定ができる。
15週 期末試験
16週 まとめ 試験問題の解説を通じて間違った箇所を理解できる。
また授業評価アンケートを行う。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験小テストレポート態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合701515000100
基礎的能力255500035
専門的能力305500040
分野横断的能力155500025