簿記概論Ⅱ

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 簿記概論Ⅱ
科目番号 0026 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 経営情報学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 前期:4
教科書/教材 (H29)商業338 新簿記 新訂版 安藤英義(実教出版)
担当教員 苗 馨允

到達目標

本科目の到達目標は以下の通りである。
(1)各種取引の仕訳ができ、主要簿と代表的な補助簿の役割を説明できる。
(2)簿記一巡の流れを説明でき、決算の手続きをすることができる。
(3)財務諸表の意味を説明でき、貸借対照表と損益計算書を作成できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの 目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1各種取引の仕訳がほぼすべてできる。各種取引の仕訳が3/4程度できる。各種取引の仕訳が3/5程度できる。各種取引の仕訳がほぼできない。
評価項目2簿記一巡の流れが理解でき、決算の手続きがほぼすべてできる。簿記一巡の流れが理解でき、決算の手続きが3/4程度できる。簿記一巡の流れが理解でき、決算の手続きが3/5程度できる。簿記一巡の流れが理解でき、決算の手続きががほぼできない。
評価項目3財務諸表の意味を理解し、実際に作成することができる。財務諸表の意味を理解し、実際に3/4程度作成することができる。財務諸表の意味を理解し、実際に3/5程度作成することができる。財務諸表の意味を理解し、実際に作成することがほぼできない。

学科の到達目標項目との関係

教育目標 (C)① 説明 閉じる

教育方法等

概要:
第1学期開講
授業の進め方・方法:
簿記概論Ⅰに引き続き、各種取引の仕訳と記帳方法について学習し、決算の意味と手続きに関する知識と技能を習得することによって、簿記一巡の流れについての理解を深める。さらに、より複雑な取引の記帳や決算整理などについても学習し、日商簿記検定3級合格を確実なものにしていくとともに、上級簿記への連携も視野に入れて学習を進める。これによって、企業の諸活動を貨幣金額により客観的に把握する能力の向上を図りたい。
注意点:
簿記概論Ⅱでは、期末における決算を中心として、授業を進めていきます。決算は正確に経営成績と財政状態を計算することに不可欠、また重要な一環です。決算および財務諸表の作成は、簿記概論Ⅰで学習した各種取引の仕訳や記帳に基づいて、行うことです。勉強した内容をしっかり復習する必要があります。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス ・シラバスを通じて、学習の意義や授業の進め方、および評価方法などを説明できる。
2週 各種債権・債務① ・貸付金や借入金、未収入金や未払金、前払金・前受金の処理ができる。
3週 各種債権・債務② ・立替金・預り金、仮払金・仮受金、他店商品券・商品金、手形貸付金・手形借入金の処理ができる。
4週 有価証券の取引① ・有価証券の意味を理解できる。
5週 有価証券の取引② ・有価証券の売買を処理できる。
6週 固定資産の取引① ・固定資産の取得、売却に関する会計処理ができる。
7週 固定資産の取引② ・減価償却の概念を説明でき、会計処理ができる。
8週 資本の取引① ・資本の追加元入れ、引き出しに関する取引を処理できる。
2ndQ
9週 資本の取引② ・引出金という勘定科目を理解でき、運用できる。
10週 税金① ・所得税に感する取引を処理できる。
11週 税金② ・固定資産税を理解できる。
12週 貸倒引当金 ・実績法を用いて貸倒引当金を計算・処理できる。
13週 帳簿組織と伝票会計① ・主要簿と代表的補助簿の概要、ならびに伝票と伝票会計を説明できる。
14週 帳簿組織と伝票会計② ・伝票を作成できる。
15週 定期試験 ・取引の仕訳及び決算に関する試験問題を解ける。
16週 答案返却・解答解説
全体の学習事項のまとめ
授業改善アンケートの実施
・試験問題の解説を通じて、間違った箇所を説明できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験小テスト相互評価・態度合計
総合評価割合75205100
基礎的能力205025
専門的能力2010030
思考・推論・創造への 適用力355545