到達目標
これからの技術者は、専門分野のみでなく、他分野と融合・複合した知識や技術が求められている。ここでは、融合・複合領域の技術者を育てることを目的とし、機械工学、電気工学、制御情報工学、物質工学に関する分野の講義を受け、基礎知識や新しい技術について自分の専門以外の分野についても理解でき、説明できることが到達目標レベルとなる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 自分の専門以外の分野の基礎知識や新しい技術について理解し説明でき、レポートの課題について幅広い情報を収集し、まとめることができる。 | 自分の専門以外の分野の基礎知識や新しい技術について理解し説明でき、レポートの課題について必要な情報を収集し、まとめることができる。 | 自分の専門以外の分野の基礎知識や新しい技術について理解し説明でき、レポートの課題をまとめることができる。 | 自分の専門以外の分野の基礎知識や新しい技術について理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
第1学期開講
機械工学,電気工学,制御情報工学,物質工学に関する分野の基礎知識や新しい技術について講義する.
授業の進め方・方法:
この科目は学修単位科目のため、事前・事後学習としてレポートを課します。
講義毎に指示されるレポートについては、提出締切を守り必ず提出するようにすること。また、講義を受講していないのに、レポートの課題だけを後で聞いてレポートを提出することは認められないので注意すること。
注意点:
レポートのみの評価となっているので、レポートが提出されないとその回の評価点は0点となります。だれがどのレポートを出していないといった管理はしないので、毎回締め切りを守ってレポートを提出するようにして下さい。
到達目標①:レポートにより評価する。(100%)
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
専攻科:授業概要説明 (藤田教授)「題目」 内容(4時間:2コマ連続) 外部講師を招き,振動を低減させる方法として,振動を制御する方法と制御する装置について講義する. |
自分の専門以外の分野についても、基礎知識や新しい技術について理解でき、説明できる。講義毎に指示された内容のレポートを作成できる。
|
2週 |
(徳永准教授)「題目」 内容(4時間:2コマ連続) 気液の相変化現象は工業的に利用される代表的な相変化です.ここでは凝縮に注目して近年の研究に関して基礎的な話を含めながら説明します.
|
〃
|
3週 |
(仙波教授)「半導体技術と動向」 内容(4時間:2コマ連続) 外部講師を招き,半導体技術の最新の動向を説明します.また半導体業界において必要とされる専門知識,またその幅広い職種について説明します. |
〃
|
4週 |
(成島准教授)「光の本質的な性質と光エレクトロニクス素子」 内容(4時間:2コマ連続) 光の本質的性質,すなわち光の電磁波についての側面と光子についての側面に触れ,その後,光を利用した素子,すなわち光エレクトロ二クス素子の話に広げる.さらに光エレクトロ二クス素子の一つである太陽電池について講演者が現在行っている研究の概要についても講義する. |
〃
|
5週 |
(長峯准教授)「静的システムから自発的に生じる動的システム」 内容(4時間:2コマ連続) 静的システムから自発的に運動を生じる系は多々存在するが,その発生機構は解明されていない.自発運動系に着目した研究内容について説明する. |
〃
|
6週 |
(長峯准教授)「技術者の研究記録管理と英語について」 内容(4時間:2コマ連続) 技術者の研究記録管理と,技術者の業務にて携わる,発表英語や書類英語について説明する. |
〃
|
7週 |
(廣原教授)「生体機能性材料」 内容(4時間:2コマ連続) 生体組織の特徴から生体材料への展開について講義する. |
〃
|
8週 |
専攻科:まとめ、授業評価アンケート |
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| レポート | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 100 |
知識の基本的な理解 | 50 | 50 |
汎用的技能 | 50 | 50 |