会計学特論

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 会計学特論
科目番号 83011 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 経営情報工学専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 田村威文他「会計学の手法(第2版)」中央経済社
担当教員 田川 晋也

到達目標

1.会計基準の国際的収斂化について説明できる。
2.IFRSの導入過程について説明できる。
3.会計データに統計的処理を施すことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1会計基準の国際的収斂化について説明できる。会計基準の国際的収斂化について概ね説明できる。会計基準の国際的収斂化について大抵説明できる。会計基準の国際的収斂化についてほぼ説明できない。
評価項目2IFRSの導入過程について説明できる。IFRSの導入過程について概ね説明できる。IFRSの導入過程についてほぼ説明できない。IFRSの導入過程についてほぼ説明できない。
評価項目3会計データに統計的処理を施すことができる。会計データに統計的処理を概ね施すことができる。会計データに統計的処理を大抵施すことができる。会計データに統計的処理を施すことがほぼできない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
会計学特論では、会計基準の国際的収斂化について検討をする。
※実務との関係
この科目は企業で販売管理システムの設計・開発などに携わっていた教員が、その経験を生かし、会計処理を含む財務会計システムの理論と特徴などについて講義形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
専門科目に入ると、初めて聞く内容が増えてきて理解するのも大変になります。この講座では、教科書に出てくる難解な内容をできるだけかみくだいて説明したり、身の回りの具体的なものに例えて説明することを心がけて授業を行う予定です。進む進度もすこしゆっくりめに設定しています。
注意点:
講義は、輪読、プレゼンテーション方式で実施する。発表する学生は、毎回、パワーポイントを作成すること。学生は、毎回、授業に出席する際は、その回で学習する分野の事前学習をしておくこと。自分の発表担当以外の個所もしっかりテキストを読み準備をしておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 IFRS導入における問題点
2週
3週
4週
5週 会計データに基づく統計処理演習
6週
7週
8週 授業改善アンケート
2ndQ
9週 授業概要説明
IFRS導入における問題点
IFRSに関連する論文などの輪読し、専門知識や会計理論について理解でき、説明できる。
10週
11週
12週
13週 会計データに基づく統計処理演習 実証会計学に関する論文を輪読し、モデルケーとして同様の統計処理を用いて財務商標などの会計データを分析し、その結果を説明できる。
14週
15週
16週
学習事項のまとめおよび授業改善アンケートの実施

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

報告レポート合計
総合評価割合5545100
知識の基本的な理解101020
思考・推論・創造への適用力202040
汎用的技能151530
態度・志向性(人間性)10010