到達目標
①マーケティングリサーチとして市場調査のための方法・枠組みを理解できる
②Webベースでの調査手法について理解できる
③結果を分析して得られた結果を解釈することができる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 事例を読解し、企業のおかれている環境から戦略的意図を理解し考察を足し、聴講者に分かりやすく説明できる | 事例を読解し、戦略的意図を理解し考察を足し、聴講者に分かりやすく説明できる | 事例を読解し、戦略的意図を理解し考察を足し、聴講者に説明できる | 事例を読解し、戦略的意図を理解し考察を足し、聴講者に説明できない |
評価項目2 | 適切な方法でデータ分析を行い考察し、聴講者に分かりやすく説明できる | 適切な方法でデータ分析を行い考察し、聴講者に説明できる | データ分析を行い考察し、聴講者に説明できる | データ分析を行い考察し、聴講者に説明できない |
評価項目3 | 得られた結果から仮説の検証ができる | 仮説検証方法について理解できる | 仮説検証方法についての基本的概念を理解できる | 仮説検証について理解できない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
第1学期開講
授業の進め方・方法:
授業および演習の双方で進める。
注意点:
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
1.ガイダンス、授業の目的と意義 2.事例分析1 |
シラバスから学修の意義,授業の進め方,評価方法を理解できる ビジネス誌より事例を選択し、その内容および当該企業概要と考察を聴講者に理解できるよう発表できる。
|
2週 |
3.事例分析2 4.事例分析3 |
ビジネス誌より事例を選択し、その内容および当該企業概要と考察を聴講者に理解できるよう発表できる。
|
3週 |
5.事例分析4 6.事例分析5 |
ビジネス誌より事例を選択し、その内容および当該企業概要と考察を聴講者に理解できるよう発表できる。
|
4週 |
7.事例分析6 8.事例分析7 |
ビジネス誌より事例を選択し、その内容および当該企業概要と考察を聴講者に理解できるよう発表できる。
|
5週 |
9.消費者行動分析1 10.消費者行動分析2 |
消費者庁が公表している意識調査、生活調査から消費者行動の特徴を導出し変化を説明できる
|
6週 |
11.消費者行動分析3 12.消費者行動分析4 |
観光庁が公表している訪日外国人消費動向調査より、訪日外国人客の消費行動パターンを説明できる。
|
7週 |
13.消費者行動分析5 14.消費者行動分析6 |
世論調査および政府統計より、国民の行動パターンを説明できる。
|
8週 |
15. 16. |
生活定点やマクロミルから抽出したデータより、対象消費者の行動パターンを説明できる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 50 | 0 | 0 | 0 | 50 | 100 |
知識の基本的な理解 【知識・記憶、理解レベル】 | 0 | 25 | 0 | 0 | 0 | 25 | 50 |
思考・推論・創造への 適用力 【適用、分析レベル】 | 0 | 25 | 0 | 0 | 0 | 25 | 50 |
汎用的技能 【論理的思考力】 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
態度・志向性(人間力) 【 】 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
総合的な学習経験と 創造的思考力 【 】 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |