商船学概論

科目基礎情報

学校 大島商船高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 商船学概論
科目番号 0017 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 商船学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 前期「よくわかる最新船舶の基本と仕組み」(秀和システム)、後期「機関学概論」大島商船高専マリンエンジニア育成会編(成山堂)、
担当教員 中村 泰裕,浦田 数馬,山口 伸弥

到達目標

1.優秀な航海士となるための基礎知識を習得する。前期:航海系分野
2.優秀な機関士となるための基礎知識を習得する。後期:機関系分野

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1船員の実務、船舶運航手段を説明できる。船員社会の仕組みと船舶を動かす方法を理解している。船員及び船舶運航に興味がない。
評価項目2船舶の主機,補機,推進器,燃料油,潤滑油等の概略が説明できる。船舶の主機,補機,推進器,燃料油,潤滑油等の概略が理解できる。船舶の主機,補機,推進器,燃料油,潤滑油等の概略が理解できない。

学科の到達目標項目との関係

本校 (1)-c 説明 閉じる
商船 (2)-a 説明 閉じる

教育方法等

概要:
1.基本的な船内組織及び職務分掌を理解し、リーダーシップと管理技能を育成することを目的する。
2.商船学科学生として個人個人が現代を取り巻く海運状況に関して問題意識を持つことについて養うことを目的とする。
授業の進め方・方法:
講義を中心とする。
必要に応じて視聴覚教材、模型の活用。実際の機器の見学等を行う。
ポートフォリオに「課題」「レポート」等を含む。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 船員の業務(1) 各部署の業務を学び、ワッチシステムを理解する。
2週 船員の業務(2) 船員の役割分担を理解する。
3週 船舶の概要 船舶の高い経済性を理解する。
4週 用途による船の分類 外観で船種を見分けるポイントを説明できる。
5週 船の大きさ 寸法・トン数・速度を理解する。
6週 船体各部の名称 船体各部の名称を理解する。
7週 船体各部の名称と荷役方法 船体各部の名称の英語を理解できる。荷役手段を理解する。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 航海術
道のない海を安全に航海する手段理解する。
10週 船の推進方法 船舶を動かす手段や推進方法を理解する。
11週 係船方法 岸壁係留と錨泊方法を理解する。
12週 海運業の概念 海運に関わる仕事を理解する。
13週 船舶運航の概念 実際の船舶運航を見て基礎知識を高める。
14週 定期船と不定期船 定期船の物流革命と不定期船の仕組みを理解する
15週 造船の仕組み 船の建造と内部の仕組みを理解する。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週 機関部の職務 機関部の職務と作業
2週 出力装置 出力装置の種類について理解する。
3週 内燃機関(1) ディーゼル機関の構造について理解する。
4週 内燃機関(2) ディーゼル機関の作動原理について理解する。
5週 蒸気タービン 蒸気タービンプラントの概要について理解する。
6週 ボイラ ボイラの概要について理解する。
7週 ガスタービン機関 ガスタービンの概要について理解する。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 プロペラ装置 プロペラ及び軸系の概要について理解する。
10週 舵取装置 舵取装置の概要について理解する。
11週 ポンプ 各種ポンプの種類および概要について理解する。
12週 冷凍装置 冷凍装置の概要について理解する。
13週 電動機 電動機の概要について理解する。
14週 発電機 発電機の概要について理解する。
15週 燃料・潤滑油 燃料および潤滑油の概要について理解する。
16週 学年末試験

評価割合

試験発表出席状況態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合5001515200100
基礎的能力0000000
専門的能力5001515200100
分野横断的能力0000000