船舶整備論

科目基礎情報

学校 大島商船高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 船舶整備論
科目番号 0128 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 基本運用術
担当教員 浦田 数馬

到達目標

特殊操船並びに船舶における保安応急処置を十分理解できること。
船舶の運航・操船・保守整備・荷役関連の基礎知識と応用を学び自己完結業務の認識について理解できる。
(1) 荒天航行の操船
(2) 狭水道航行
(3) 狭視界航行
(4) 空船航行
(5) 乗揚げ時の処置

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1荒天航行の操船内容を理解しせつめいできる。荒天航行が理解できる。荒天航行が理解できない。
評価項目2狭水道の意味を理解し、その航法を理解説明できる。狭水道航行が理解できる。狭水道航行が理解できない。
評価項目3狭視界の意味を理解し、その航法を理解説明できる。狭視界航行が理解できる。狭視界航行が理解できない。
評価項目4空船の意味を理解し、その航法を理解説明できる。空船航行が理解できる。空船航行が理解できない。
評価項目5乗揚げ時における船の状態が理解でき、その対処法が理解説明できる。乗揚げ時の、対処法が理解できる。乗揚げ時の対処法が理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
特殊操船と、保安応急処置を、授業で説明し、教科書で、学習します。
この科目では企業の船舶に乗船していた教員が航海士としての経験を活かし、船舶設備の整備、操船手法等について講義形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
教科書の内容と、講義を平行に行い、理解度を深めながら講義を進め、事故例をいくつか示しながら、国家試験対策もします。
注意点:
単に知識の上で学習するのでなく、社会に出たら必ず経験する内容であることを、学生に周知理解させることで、より理解度を高めるようにすること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 荒天航行の操船。 特殊操船が理解できる。
2週
3週
4週 狭水道、狭視界、空船航行 ” 主に狭水道航行
5週 ” 主に狭視界航行
6週 ” 主に空船航行
7週 保安応急処置 保安応急処置を理解できる。
8週 前期中間テスト
4thQ
9週
10週
11週 乗揚げ、衝突時の処置。 ” 主に乗揚げ
12週 ” 主に衝突時
13週
14週 船舶捜索救助便覧 船舶救助便覧MERARの内容が理解できる。
15週
16週 期末試験

評価割合

試験80発表0相互評価0態度0ポートフォリオ授業参加度合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000