実験実習

科目基礎情報

学校 大島商船高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 実験実習
科目番号 0129 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 商船学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 朴 鍾徳,小林 孝一朗,杉本 昌弘,山口 伸弥,浦田 清,川原 秀夫,清水 聖治,角田 哲也

到達目標

1. 船舶機関士として必要な基礎知識・技術を習得し、船内機器の運転や保守管理に活用できる。
2. 舶用諸機関および各種工作機器の基本原理と操作方法を理解し、実験・実習を遂行できる。
3. 実験・実習内容を理解し、レポートにまとめることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1船舶機関士として必要な基礎知識・技術を習得し、船内機器の運転や保守管理に活用できる。船舶機関士として必要な基礎知識・技術を習得できる。船舶機関士として必要な基礎知識・技術を習得できない。
評価項目2舶用諸機関の基本原理と操作方法を理解し、実験・実習を遂行できる。舶用諸機関の基本原理と操作方法を理解できる。舶用諸機関の基本原理と操作方法を理解できない。
評価項目3海事実務の内容を理解し、レポートにまとめ、説明できる。海事実務の内容を理解し、レポートにまとめることができる。海事実務の内容を理解し、レポートにまとめることができない。

学科の到達目標項目との関係

本校 (1)-b 説明 閉じる
本校 (1)-c 説明 閉じる
商船 (2)-a 説明 閉じる

教育方法等

概要:
実験・実習は技能および技術を習得するとともに、技術者として望ましい態度や習慣を身に付ける。
工学実験では、実験装置の原理と操作方法を理解し、実験の過程および結果を説明できる能力を養う。
授業の進め方・方法:
実験及び実習を主体とする
実験実習を通して教室での講義の内容を確実に理解する。
併せて機器の取り扱い、データのまとめ方、報告書の書き方を習得する。
相互評価に「実技」等を含める。
ポートフォリオに「課題」「レポート」等を含む。
注意点:
危険を伴う実験もあるので諸注意をよく聞いて取り組むこと。
必要に応じて、実験実習指導書、大島丸実習ノート、配布資料、関数電卓を持参すること。
安全について十分に配慮すること。作業服、安全靴、帽子を着用してくること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 救助 落水者・遭難者の捜索法を理解する。
2週 内燃機関学(1) 内燃機関の性能を知る上での特性を検討し、動作原理および実機の動作を理解する。
3週 内燃機関学(2) 実験には多くの測定機器が使用され、それらの原理についての知見を得る。
4週 内燃機関学(3) ピストン抜きができる。
5週 蒸気工学(1) 蒸気プラントの配管を図面から理解できる,蒸気タービンの作動原理について理解できる。 
6週 蒸気工学(2) 蒸気プラントの配管を図面から理解できる,蒸気タービンの作動原理について理解できる。 
7週 蒸気工学(3) 蒸気プラントの配管を図面から理解できる,蒸気タービンの作動原理について理解できる。 
8週
2ndQ
9週 材料工学 各種材料実験ができる。
10週 舶用補器(1) 遠心ポンプの性能曲線図を作成できる。
11週 舶用補器(2) 遠心ポンプの性能曲線図を作成できる。
12週 舶用補器(3) 圧縮機の分解・組立ができる。
13週 電気・電子工学(電気)(1) ディジタルオシロスコープの基本的な取扱いを理解する
14週 電気・電子工学(電気)(2) RC直列回路から2つの波形を表示させて力率、交流電力を求めることができる。
15週 電気・電子工学(電気)(3) RC直列回路から2つの波形を表示させて力率、交流電力を求めることができる。
16週
後期
3rdQ
1週 電気・電子工学Ⅲ(電子)(1) 受動,能動素子を用いた電子回路の動作について説明できる。
2週 電気・電子工学Ⅲ(電子)(2) 受動,能動素子を用いた電子回路の動作について説明できる。
3週 電気・電子工学Ⅲ(電子)(3) 受動,能動素子を用いた電子回路の動作について説明できる。
4週 燃料潤滑油 タンクサウンティングができる。トリム修正、容積換算について理解できる。
5週 主機構造 ディーゼル機関の構造について理解できる。
6週 小型船操縦(1) 小型実習艇の操縦ができる。
7週 小型船操縦(2) 小型実習艇の操縦ができる。
8週
4thQ
9週 救命艇実習 救命艇降下・揚収の号令を発することができる。
10週 製図演習(1) 製図用具の特性を理解し、使用できる。線が描き分け(3種類程度)られる。文字・寸法の記入の仕方を理解している。
11週 製図演習(2) 製図用具の特性を理解し、使用できる。線が描き分け(3種類程度)られる。文字・寸法の記入の仕方を理解している。
12週 製図演習(3) 図面の尺度・縮尺について理解し、図面の作図に反映できる。
13週 製図演習(4) 図面の尺度・縮尺について理解し、図面の作図に反映できる。
14週 機関学講習(1) 機関系講習に関わる内容について、理解および実践できる。
15週 機関学講習(2) 機関系講習に関わる内容について、理解および実践できる。
16週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合003020500100
基礎的能力0000000
専門的能力003020500100
分野横断的能力0000000