デザイン基礎

科目基礎情報

学校 大島商船高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 デザイン基礎
科目番号 0013 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子機械工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 実教出版 機械製図
担当教員 浦田 清

到達目標

1、製図道具を自由に操作できる。
2、JIS製図規格を理解できる。
3、主要な機械要素について理解し、JISとの関連を深める。
4、JISに基づき基本的な機械部品の図面を作成できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1JISに基づき製図できるJISを調べながら製図できるJISに合致していない
評価項目2主要な機械要素を理解し、JISとの関連が理解できる。主要な機械要素が理解できる主要な機械要素が理解できない
評価項目3寸法、表面仕上げなどを含めて図面に出来る形状を表現できる形状が表現できない
評価項目4図面を基に描かれた物を具体的、詳細にに想像できる図面に描かれた形状をほぼ理解出来る図面に描かれた形状を把握できない

学科の到達目標項目との関係

本校 (1)-c 説明 閉じる
電子機械 (3)-a 説明 閉じる

教育方法等

概要:
ドラフター、製図道具を用いてJIS規格に基づき手書き製図を行えるようになること。
JISに基づきかかれた図面を見て理解できること。
授業の進め方・方法:
課題を与えるので、それをJISに基づき図面化する。
注意点:
授業及び定期試験で製図道具を使用するので忘れないこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 はじめに
製図用具の使い方 
講義概要
製図道具の使い方の理解
2週 JIS製図 文字、線の練習 判り易い正しい文字をかけること
太い実線、細い実線、破線、一点鎖線などが正しく書けること
3週 基礎的な図形のかき方 基礎的な作図、円弧、平面曲線のかき方の理解
4週 投影図のえがき方 各種投影法(第三角法)、投影図のえがき方の理解
5週 実習 製作図 製図道具の使い方の習得、第三角法の理解
6週 実習 製作図 製図道具の使い方の習得、第三角法の理解
7週 製作図のあらまし 尺度、図面の様式、表題欄、部品欄照合番号の理解
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 中間試験解説
図形の表し方

主投影図と補足する投影図の理解
断面図の理解
10週 図形の表し方
実習 製作図
断面図の理解
断面図作図実習
11週 寸法記入法 寸法線、寸法記入法、寸法記号の理解
12週 寸法記入法 寸法線、寸法記入法、寸法記号の理解
13週 実習 製作図 寸法記入法作図実習
14週 実習 製作図 寸法記入法作図実習
15週 これまでのまとめ 前期履修事項のまとめ
16週 前期期末試験
後期
3rdQ
1週 サイズ公差、はめあい サイズ公差、はめあいの理解
2週 はめあい、表面性状 はめあい、表面性状の理解
3週 実習 製作図 寸法公差、はめあい、表面性状作図実習
4週 実習 製作図 寸法公差、はめあい、表面性状作図実習
5週 幾何公差、普通公差 幾何公差、普通公差の理解
6週 スケッチ スケッチの目的、用具、作業の理解
7週 後期中間試験
8週 中間試験解説
機械要素

ねじの基本の理解
4thQ
9週 機械要素 ボルト、ナットの種類と製図法の理解
10週 実習 製作図 ねじ製図
11週 機械要素 軸、キー、ピン、軸継手、軸受の理解
12週 機械要素 歯車の理解
13週 機械要素 ばね、管の理解
14週 設計製図の要点 設計製図上の注意、製作上のくふうの理解
15週 これまでのまとめ 後期履修事項のまとめ
16週 学年末試験

評価割合

試験60%課題30%その他10%合計
総合評価割合603010100
総合評価割合0000
基礎的能力0000
専門的能力603010100