概要:
高専で学ぶためのコンピュータリテラシの知識と技術を習得する。
授業の進め方・方法:
コンピュータのキーボード操作などの初歩的な取扱い、文章作成および図表作成、コンピュータ通信などの基本的なコンピュータ技術を習得するため、情報教育センターにおける実習を含めた講義を実施する。
注意点:
・講義時に理解できなかった箇所は、質問し持ち越さないように心掛ける。
・レポート・宿題は指定の期日までに必ず提出すること(期日を過ぎた場合は減点対象となる)。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
多要素認証およびアカウント設定(パスワード変更)(oshima) |
多要素認証の必要性を理解し,設定するアカウント(oshima)で利用できるアプリを整理できる。また適切なパスワードを設定することができる。
|
2週 |
多要素認証およびアカウント設定(パスワード変更)(kosen) |
多要素認証の必要性を理解し,設定するアカウント(kosen)で利用できるアプリを整理できる。また適切なパスワードを設定することができる。
|
3週 |
Teamsの使い方 |
Teamsの利用方法について,具体的事例(チャット(個人・グループ),会議,ファイル共有など)を元に,使用することができる。
|
4週 |
webclassによる宣誓書提出(機構のe-learning),情報倫理webテスト |
共通システムの利用上の注意点や情報倫理について学習し,情報セキュリティを強化する必要性やその具体的な対策等について理解し,実践することができる。
|
5週 |
メール(oshima, kosen)の送受信方法 |
2種類のアカウント(oshima, kosen)を使って,メールの送受信ができる。またe-mailを作成するための構成を理解できる。
|
6週 |
SNSの使用方法 |
共通システムの利用上の注意点や情報倫理について学習し,情報セキュリティを強化する必要性やその具体的な対策等について理解し,実践することができる。
|
7週 |
タイピング |
ブラインドタッチを実現するための初期段階として,タイピングソフト等を利用して,キー配置を把握やスムーズな文字入力等ができるように実践を重ねる。
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
情報技術と社会の変遷の歴史 |
歴史の大きな流れの中で、情報技術が社会に与えた影響を理解し、自らの果たしていく役割や責任を理解できる。
|
10週 |
身の回りのコンピュータ |
コンピュータのソフトウェア、ハードウェアに関する基礎的な知識を理解できる。
|
11週 |
コンピュータシステムの基本構成 |
入出力装置の種類、データ入力の形態、データ出力の形態について理解できる。
|
12週 |
情報倫理(1) |
情報と情報社会の特徴、情報の受信・発信と個人の責任について理解できる。
|
13週 |
情報倫理(2) |
個人情報と知的財産について基礎的な知識を理解できる。
|
14週 |
情報倫理(3) |
電子メール、Webブラウジング等、ネットにおけるコミュニケーションとマナーについて基礎的な知識を理解できる。
|
15週 |
情報倫理(4) |
情報社会における生活について、新しいサービスの種類やトラブル等について基礎的な知識を理解できる。
|
16週 |
前期期末試験 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
情報倫理(5) |
コンピュータウィルスやフィッシングなど代表的な脅威、リスク、インシデントや対応、情報セキュリティの必要性について説明できる。
|
2週 |
画像の基礎知識 |
ピクセル混色、画像のファイル形式について理解し、説明できる。
|
3週 |
プロセッサの仕組み |
プロセッサの仕組みについて理解し、説明できる。
|
4週 |
プロセッサの性能評価 |
プロセッサの性能指標を理解し、説明できる。
|
5週 |
基数と基数変換(1) |
進数変換の仕組みを理解できる。
|
6週 |
基数と基数変換(2) |
基数が異なる数の間で相互に変換でき、演算できる。
|
7週 |
数値データの表現方法 |
整数・小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
マルチメディアデータの表現方法 |
コンピュータで扱えるデータ、マルチメディアデータの表現を説明できる。
|
10週 |
補助記憶装置 |
補助記憶装置の役割と機能、種類について説明できる。
|
11週 |
入出力インターフェース |
入出力インターフェースの種類について説明できる。
|
12週 |
オペレーティングシステムとアプリケーションソフトウェア |
オペレーティングシステムの機能、アプリケーションソフトウェアの種類について説明できる。
|
13週 |
データベース |
データベースの必要性、概念について、基礎的な知識を理解し、説明できる。
|
14週 |
ネットワーク |
ネットワークシステムの形態、基本構成について、基礎的な知識を理解し、説明できる。
|
15週 |
インターネットの仕組み |
インターネットについて、通信規約等、基礎的な知識を理解し、説明できる。
|
16週 |
学年末試験 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史 | 技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史 | 情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。 | 2 | 前12,前13 |
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。 | 2 | 前9 |
情報リテラシー | 情報リテラシー | 情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 | 2 | 前9,前10,後13,後14,後15 |
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 | 2 | 後5,後6 |
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 | 2 | 前11 |
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 | 2 | 後14,後15 |
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。 | 2 | 前4,前6,前14 |
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。 | 2 | 前4,前6,前14 |
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している | 2 | 前4,前6,前14,前15 |
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。 | 2 | 前4,前6,前14,前15 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | 計算機工学 | 整数・小数をコンピュータのメモリ上でディジタル表現する方法を説明できる。 | 2 | 後7,後9 |
基数が異なる数の間で相互に変換できる。 | 3 | 後5,後6 |
整数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 | 3 | 後7 |
小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 | 3 | 後7 |
基本的な論理演算を行うことができる。 | 2 | 後7 |
コンピュータを構成する基本的な要素の役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。 | 3 | 前12,前13,後3,後4,後9,後10,後12 |
その他の学習内容 | 少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。 | 3 | 前1,前2,前3,後11 |
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 | 3 | 前3,前7,後2 |
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。 | 3 | 前3,前5,前14 |
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 | 2 | 前15,後1 |
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。 | 2 | 前14,前15,後1 |
基本的な暗号化技術について説明できる。 | 2 | 前1,前2 |
基本的なアクセス制御技術について説明できる。 | 2 | 前1,前2,前6 |
マルウェアやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 | 2 | 前5,前6,後1 |