到達目標
材料は,すべての分野における基礎的な部分を担っている。本科目では,主に電子系と機械系の材料を取り上げるとともに,低温技術の材料も学習する。具体的な学習目標は以下の通りである。
(1) 材料の理解に必要な原子構造,電子配列,結晶構造などを理解できる
(2) 導体,半導体,磁性体などの物性的特性を学習し,それらの材料を理解できる
(3) 材料の機械的特性を理解できる
(4) 低温技術における材料の役割,必要性について理解できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
到達目標1 | 材料の理解に必要な原子構造,電子配列,結晶構造などを理解でき,それらを詳細に説明することができる | 材料の理解に必要な原子構造,電子配列,結晶構造などを理解できる | 材料の理解に必要な原子構造,電子配列,結晶構造などを理解できない |
到達目標2 | 導体,半導体,磁性体などの物性的特性を学習し,それらの材料を理解でき,それらを詳細に説明することができる | 導体,半導体,磁性体などの物性的特性を学習し,それらの材料を理解できる | 導体,半導体,磁性体などの物性的特性を学習し,それらの材料を理解できない |
到達目標3 | 材料の機械的特性を理解でき,それを詳細に説明することができる | 材料の機械的特性を理解できる | 材料の機械的特性を理解できない |
到達目標4 | 低温技術における材料の役割,必要性について理解でき,それを詳細に説明することができる | 低温技術における材料の役割,必要性について理解できる | 低温技術における材料の役割,必要性について理解できない |
学科の到達目標項目との関係
本校 (1)-a
説明
閉じる
専攻科 (5)-a
説明
閉じる
教育方法等
概要:
材料は,すべての分野における基礎的な部分を担っている。本科目では,主に電子系と機械系の材料を取り上げるとともに,低温技術の材料も学習する。
授業の進め方・方法:
材料に関する講義を行う。
注意点:
電子物性や工業材料などの基礎を理解していることが望ましい。
諸問題を解くために,各自関数電卓を持参すること。
(変更)中間,期末試験をレポートに変更したため,レポート内容により成績評価を行う。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
原子構造,電子配列 |
物質の原子構造,電子配列を理解できる
|
2週 |
結晶構造,格子振動 |
結晶構造の種類と特徴,格子振動を理解できる
|
3週 |
質量欠損・電子の振る舞い |
結合の質量欠損,電子の振る舞いを理解できる
|
4週 |
導体の電気的特性 |
導体の電気的特性を理解できる
|
5週 |
半導体の電気的特性 |
半導体の構造,電気的特性を理解できる
|
6週 |
導体・半導体材料 (1) |
導体と半導体の材料を理解できる
|
7週 |
導体・半導体材料 (2) |
導体と半導体の材料を理解できる
|
8週 |
磁性体と磁性体材料 (1) |
磁性体と磁性体材料を理解できる
|
2ndQ |
9週 |
磁性体と磁性体材料 (2) |
磁性体と磁性体材料を理解できる
|
10週 |
超電導材料と物性 |
超電導材料と簡単な物性を理解できる
|
11週 |
材料の機械的特性(1) |
材料の機械的特性を理解できる
|
12週 |
材料の機械的特性(2) |
材料の機械的特性を理解できる
|
13週 |
低温技術の必要性 |
低温技術の必要性を理解できる
|
14週 |
低温材料の電気的・機械的特性 |
低温材料の電気的ならびに機械的特性を理解できる
|
15週 |
構造材および機能材の物性 |
構造材ならびに機能材の物性を理解できる
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 20 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |