理科総合

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 理科総合
科目番号 0109 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 一般教養 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 総合物理1(数研)、化学基礎(第一学習社)、地学基礎(実教出版)、生物基礎(東京書籍)
担当教員 松尾 俊寛,山田 洋平,吉村 洋,大田 直友

到達目標

理工学基礎:工学、自然科学で対象とする量や単位について、基本的な取り扱いができる。
物理:物体の運動に関してニュートンの3法則を用いた基本的な計算を行うことができる。
化学:身の回りにある物質の性質やその変化を、化学的な観点(化学結合や物質量)を用いて理解できる。
地学:地球の表層や内部構造について理解し,プレート境界での地震活動について説明できる。
生物:生物の進化や多様性・生態系について理解するとともに、地球環境問題の原因や保全対策について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)
理工学基礎工学、自然科学で対象とする量や単位について、原理を理解し、自在に取り扱うことができる。工学、自然科学で対象とする量や単位に関する典型的な問題について取り扱いができる。工学、自然科学で対象とする量や単位について、基本的な取り扱いができる。
物理物理学の基礎事項について説明でき、ニュートンの法則を用いた定式化および計算を行うことができる。物理学の基礎事項を理解し、ニュートンの法則を用いた計算を行うことができる。物理学の基本事項を身につけ、ニュートンの法則を用いた初等的な計算を行うことができる。
化学身の回りにある物質の性質やその変化を、化学的な観点(化学結合や物質量)を用いて説明でき、問題解決に応用できる。身の回りにある物質の性質やその変化を、化学的な観点(化学結合や物質量)を用いて説明できる。身の回りにある物質の性質やその変化を、化学的な観点(化学結合や物質量)を用いて理解できる。
地学地球の表層や内部構造について説明でき,プレート境界での地震活動を説明できる。地球の表層や内部構造について理解し、プレート境界での地震活動を説明できる。地球の表層や内部構造について理解し、プレート境界での地震活動を理解できる。
生物生物の進化や多様性、生態系について理解し、持続可能な社会を目指すための環境保全活動ができる。生物の進化や多様性、生態系について理解し、地球環境問題の原因と影響、保全対策について説明できる。生物の進化や多様性、生態系について理解し、環境問題の生物への影響や保全対策が理解できる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
理科の総合的学習を通じて、自然現象を系統的、論理的に考えていく能力を養い、広く自然現象を科学的に解明するための見方、考え方を身につける。物理・化学・生物・地学は工学を学ぶための極めて重要な基礎であり、多くの分野において科学技術の発展に欠かせない知識・素養を身につけることを目的とする。
授業の進め方・方法:
理工学基礎(第1〜2週)、地学・生物(第3〜7週)、物理・化学(第9週以降)の順に授業を行う。
注意点:
地学、生物分野の成績評価についてはレポート課題によって行う。(各10%)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 理工学基礎:有効数字 数値の取り扱い方を理解し、有効桁数を考慮した数値の計算ができる。
2週 理工学基礎:数値と単位 数値の意味を理解し、種々の物理量に単位をつけることができる。
3週 地学:宇宙と地球
生物:生物進化と生物多様性
地学:地球の外観について理解し,地球表層や内部の地学的事象を説明できる。
生物:生物の構造を知り、進化や多様性について理解できる
4週 地学:宇宙と地球
生物:生物進化と生物多様性
地学:地球の外観について理解し,地球表層や内部の地学的事象を説明できる。
生物:生物の構造を知り、進化や多様性について理解できる
5週 地学:大気と海洋
生物:生物進化と生物多様性
地学:地球の外観について理解し,地球表層や内部の地学的事象を説明できる。
生物:生物の構造を知り、進化や多様性について理解できる
6週 地学:大気と海洋
生物:人間活動と地球環境の保全
地学:地球の大気圏,水圏での基礎的な現象を説明できる。
生物:生態系の構成要素とその関係について理解し、地球環境問題の原因と影響、保全対策について説明できる
7週 地学:大気と海洋
生物:人間活動と地球環境の保全
地学:地球の大気圏,水圏での基礎的な現象を説明できる。
生物:生態系の構成要素とその関係について理解し、地球環境問題の原因と影響、保全対策について説明できる
8週 中間試験
2ndQ
9週 物理:変位・速度・加速度
化学:物質の成分
物理:変位・速度・加速度の定義を説明できる
化学:混合物と純物質の違い、混合物を分離・生成する方法を説明できる。
10週 物理:変位・速度・加速度
化学:物質の成分
物理:平面運動の変位が説明できる
化学:化合物と単体、同素体、物質の三態などの用語を説明できる。
11週 物理:変位・速度・加速度
化学:原子の構造
物理:相対速度の問題が解ける
化学:原子の構造、電子配置の考え方を説明できる。
12週 物理:変位・速度・加速度
化学:原子の構造・周期表
物理:等加速度直線運動の公式を運用して問題が解ける
化学:周期表と電子配置の関係を説明できる。
13週 物理:落体の運動
化学:周期表
物理:自由落下、鉛直投射の問題が解ける
化学:族と周期、金属元素と非金属元素などの語句を説明できる。
14週 物理:落体の運動
化学:化学結合
物理:水平・射法投射の問題が解ける
化学:化学結合の概要を説明できる。
15週 物理:いろいろな力
化学:イオン化、イオン結合
物理:重力や弾性力、摩擦力の性質を説明できる
化学:イオン化の生成やイオン化の際に必要となるエネルギーを説明できる。イオン結合と説明でき、組成式が記述できる。
16週 期末試験返却
後期
3rdQ
1週 物理:力のつりあい
化学:共有結合
物理:図を用いて力のつりあいの式をたてることができる
化学:共有結合の原理を説明できる。分子模型を用いて簡単な分子を組み立てることができる。
2週 物理:運動の法則
化学:共有結合
物理:慣性の法則を説明できる
化学:簡単な物質の電子式と構造式が書ける。
3週 物理:運動の法則
化学:配位結合・分子の極性
物理:運動方程式をたてることができる
化学:配位結合と分子の極性を説明できる。
4週 物理:運動の法則
化学:分子間の結合
物理:作用・反作用の法則を説明できる
化学:分子結晶の特徴を説明できる。極性分子間に働く力を説明できる。
5週 物理:運動の法則
化学:物質量
物理:簡単な系に対して運動方程式をたてることができる
化学:原子量、分子量、式量の考え方を説明できる。
6週 物理:運動の法則
化学:物質量
物理:斜面上の物体の運動方程式をあつかえる
化学:物質量を用いた簡単な計算ができる。
7週 物理:運動の法則
化学:化学反応式
物理:2物体の運動方程式をあつかえる
化学:化学反応式の係数を決定できる。簡単な化学反応式が書ける。
8週 中間試験
4thQ
9週 物理:摩擦を受ける運動
化学:化学反応式
物理:静止摩擦力と最大摩擦力を説明できる
化学:化学反応式の量的関係に関する簡単な計算問題が解ける。
10週 物理:摩擦を受ける運動
化学:化学反応式
物理:動摩擦力を説明できる
化学:化学反応式の量的関係に関する簡単な計算問題が解ける。
11週 物理:液体や気体から受ける力
化学:酸と塩基
物理:圧力、浮力を説明できる
化学:酸と塩基の定義を説明できる。
12週 物理:仕事とエネルギー
化学:酸と塩基
物理:仕事とエネルギーの関係について説明できる
化学:簡単なpHの計算問題が解ける。
13週 物理:運動エネルギー
化学:酸と塩基
物理:運動エネルギーを計算できる
化学:中和滴定の操作の原理を説明できる。
14週 物理:位置エネルギー
化学:酸と塩基
物理:種々の位置エネルギーを計算できる
化学:中和滴定実験を行うことができる。
15週 物理:力学的エネルギー保存則
化学:酸と塩基
物理:力学的エネルギー保存則を使って問題を解くことができる
化学:中和滴定曲線や指示薬の選択について簡単な説明ができる。
16週 期末試験返却

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他合計
総合評価割合3010203010100
基礎的能力201020301090
専門的能力10000010
分野横断的能力000000