歴史総合

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 歴史総合
科目番号 1112I51 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 一般教養 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 前期:2 後期:2
教科書/教材 明解 歴史総合(帝国書院)、明解 歴史総合ノート(帝国書院)
担当教員 濵田 香織,今田 浩之

到達目標

1.近現代の歴史の変化に関する諸事象について、世界とその中の日本をひろく相互的な視野から捉え、現代的な諸課題の形成に関する近現代の歴史を理解する。
2.近現代の歴史の変化に関わる諸事象について、よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に追究、解決しようとする態度を養う。
3.日本国民としての自覚、自国の歴史に対する愛情、他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚を深める。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベル(可)
到達目標1近現代の歴史の変化に関する諸事象について、世界とその中の日本をひろく相互的な視野から捉え、現代的な諸課題の形成に関する近現代の歴史を充分に理解する。近現代の歴史の変化に関する諸事象について、世界とその中の日本をひろく相互的な視野から捉え、 現代的な諸課題の形成に関する近現代の歴史を理解する。現代的な諸課題の形成に関する近現代の歴史を理解する。
到達目標2近現代の歴史の変化に関わる諸事象について、よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に追究、解決しようとする充分な力を身に付ける。近現代の歴史の変化に関わる諸事象について、よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に追究、解決しようとする力を身に付ける。近現代の歴史の変化に関わる諸事象についての課題を主体的に追究、解決しようとする力を身に付ける。
到達目標3日本国民としての自覚、自国の歴史に対する愛情、他国や他国の文化に対する愛情、他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚を充分に深める。日本国民としての自覚、自国の歴史に対する愛情、他国や他国の文化に対する愛情、他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚を深める。日本国民としての自覚、自国の歴史に対する愛情、他国や他国の文化に対する愛情、他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚を持つ。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
近現代の歴史の変化に関わる諸事象について、世界とその中の日本を広く相互的な視野から捉え、資料を活用しながら歴史の学び方を習得し、現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を理解する。
授業の進め方・方法:
学生それぞれが長期的な変化に関わる諸資料を考察し、歴史の事象への問いを持つ。学生が表現した問いを踏まえ、現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史に関する理解を深める。学生が主題を設定して、考察し、表現する。
注意点:
主体的な態度で講義に参加するようにしましょう。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 各地域の諸文明 地域の歩み    1部 歴史の扉  
1章歴史と私たち  2章歴史の特質と資料
身の回りの事象と世界の歴史が結び付いていることを理解する。身の回りの事象と世界の歴史との結び付きについて考察し、表現することができる。絵画や文書資料、統計データなどを事実と解釈とを区別して読み解くことの重要性や、歴史叙述の特性について理解することができる。
2週 2部 近代化と私たち  1章 江戸時代の日本と結び付く世界 18世紀のアジア各地域間やアジア諸国と欧米諸国の貿易と、日本への影響について、資料を考察し、理解することができる。「大航海時代」から「世界の一体化」へ至る交易の意義と地域の変容について考察し、自らの言葉で表現することができる。
3週 2部 近代化と私たち  1章 江戸時代の日本と結び付く世界 18世紀の世界交易が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
4週 2部 近代化と私たち  2章 欧米諸国における近代化 市民社会と国民国家の形成、資本主義社会と国際分業体制確立の経緯について、資料を考察し、理解することができる。
5週 2部 近代化と私たち  2章 欧米諸国における近代化 市民革命および産業革命の経緯などから、諸改革の意義と現代社会との関りを考察し、自らの言葉で表現することができる。市民革命や産業革命が、現代社会に与えた影響や課題について、追究することができる。
6週 2部 近代化と私たち 3章 近代化の進展と国民国家形成 国民国家の展開と帝国主義による世界分割や移民の状況について、資料を考察し、理解することができる。
7週 2部 近代化と私たち  3章 近代化の進展と国民国家形成 国民国家の形成・発展による対外戦争や差別・抑圧、帝国主義が人類に与えた変化について考察し、自らの言葉で表現することができる。国民国家や帝国主義政策が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
8週 中間試験 講義で学習した内容を理解し、その成果を十分に発揮することができる。
2ndQ
9週 2部 近代化と私たち  4章 アジア諸国の動揺と日本の開国 欧米諸国の進出によるアジア諸国の変容について、資料を考察し、理解することができる。
10週 2部 近代化と私たち  4章 アジア諸国の動揺と日本の開国 「西洋の衝撃」の歴史的意義について、アジア諸国の変容を比較したり関連付けたりして考察し、自らの言葉で表現することができる。欧米諸国の進出とアジア諸国の変容が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
11週 2部 近代化と私たち  5章 近代化が進む日本と東アジア 明治維新とその後の日本の変化やアジア諸国の変容について、資料を考察し、理解することができる。
12週 2部 近代化と私たち  5章 近代化が進む日本と東アジア 明治維新の歴史的な意義について、現代の日本への影響と関連付けて考察し、自らの言葉で表現することができる。明治維新やアジア諸国の変容が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
13週 3部 国際秩序の変化や大衆化と私たち  1章 第一次世界大戦と日本の対応 国際関係の視点を軸に、第一次世界大戦勃発から終戦までの経緯と、参戦各国の社会の変化について、資料を考察し、理解することができる。
14週 3部 国際秩序の変化や大衆化と私たち  1章 第一次世界大戦と日本の対応 第一次世界大戦の総力戦体制下において、列強の戦闘員・列強の非戦闘員・植民地や従属地の人々がそれぞれどのような目的で戦争に協力したのかについて考察し、自らの言葉で表現することができる。                 
勢力均衡に基づく国際秩序と大衆の政治参加が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
15週 3部 国際秩序の変化や大衆化と私たち  2章 国際協調と大衆社会の広がり ヴェルサイユ体制によって形成された国際秩序と、国際社会や各国に生じた政治・社会・文化の変化について、資料を考察し、理解することができる。
16週 期末試験返却 講義で学習した内容を理解し、その成果を十分に発揮することができる。
後期
3rdQ
1週 3部 国際秩序の変化や大衆化と私たち 2章 国際協調と大衆社会の広がり  新しい国際秩序と大衆社会の特徴について考察し、自らの言葉で表現することができる。ヴェルサイユ体制に基づく国際社会の成立と、20世紀前半における大衆社会の到来が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
2週 3部 国際秩序の変化や大衆化と私たち  3章 日本の行方と第二次世界大戦 世界恐慌から第二次世界大戦の終戦に至るまでの経緯について、大衆とマスメディアの関りに着目しながら、資料を考察し、理解することができる。 
3週 3部 国際秩序の変化や大衆化と私たち  3章 日本の行方と第二次世界大戦 ファシズム体制の形成から終戦に至るまで、大衆がなぜ戦争に協力していったのか考察し、自らの言葉で表現することができる。世界恐慌後の各国の政治的判断と、大衆の戦争協力が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
4週 3部 国際秩序の変化や大衆化と私たち  4章 再出発する世界と日本 冷戦構造の形成と、国際連合を中心とする平和へ向けた新たな国際秩序について、日本と関連付けながら資料を読み取り、理解することができる。
5週 3部 国際秩序の変化や大衆化と私たち  4章 再出発する世界と日本 国際連合を中心に、第二次世界大戦以前と以後の国際秩序を比較することで、戦争の経験が人々に何をもたらしたのかについて考察し、自らの言葉で表現することができる。大戦後に形成された冷戦構造と国際連合による平和維持体制が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
6週 4部 グローバル化と私たち  1章 冷戦で揺れる世界と日本 冷戦下の緊張と緩和の経緯と、その中で日本の高度経済成長や、脱植民地化を目指す動きについて、資料を考察し、理解することができる。
7週 4部 グローバル化と私たち  1章 冷戦で揺れる世界と日本 冷戦下の世界と日本の動向について、政治・経済の関連や諸地域間の比較を通して多面的に考察し、自らの言葉で表現することができる。
8週 中間試験 講義で学習した内容を理解し、その成果を十分に発揮することができる。
4thQ
9週 4部 グローバル化と私たち  1章 冷戦で揺れる世界と日本 冷戦下における各国の動向が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
10週 4部 グローバル化と私たち 
2章 多極化する世界
冷戦下の1960年代から80年代における各国の選択と経済成長について、資料を考察し、理解することができる。 
11週 4部 グローバル化と私たち 
2章 多極化する世界
各国の選択を比較し、「東アジアの奇跡」が起こった要因や世界史における意義について考察し、自らの言葉で表現することができる。
12週 4部 グローバル化と私たち  2章 多極化する世界 冷戦下における各国の政治的・経済的選択が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
13週 4部 グローバル化と私たち  3章 グローバル化のなかの世界と日本 冷戦終結の過程とグローバル化の特質について、資料を考察し、理解することができる。
14週 4部 グローバル化と私たち  3章 グローバル化のなかの世界と日本 グローバル化の進展や地域統合、ナショナリズムの強化について各地域を比較して考察し、その特質や問題点を自らの言葉で表現することができる。
15週 4部 グローバル化と私たち  3章 グローバル化のなかの世界と日本 冷戦の終結とグローバル化の進展が、現代社会に与えた影響と課題について追究することができる。
16週 期末試験返却 講義で学習した内容を理解し、その成果を十分に発揮することができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文社会科学社会地理歴史的分野民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3
近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。3
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。3
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。3
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3

評価割合

中間・定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他合計
総合評価割合7003000100
基礎的能力7003000100
専門的能力000000
分野横断的能力000000