機械工学実験

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 機械工学実験
科目番号 0035 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科(平成25年度以前入学生) 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 機械工学実験法(日刊工業新聞社)
担当教員 松浦 史法,多田 博夫,西野 精一,西本 浩司,川畑 成之,奥本 良博

到達目標

1.実験の目的、原理を理解し、指導された実験方法に基づき実験を遂行できる。
2.実験装置の原理を理解し、正しい取扱いと適切な測定ができる。
3.実験結果を整理、分析し、報告書をまとめることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)
到達目標1事前学習より実験の目的と原理を理解し、指導された実験方法を遂行できる。実験の目的と原理を実験中に理解し、指導された実験方法を遂行できる。補助を要するが、実験の目的と原理を実験中に理解し、指導された実験方法を遂行できる。
到達目標2事前学習により実験装置の作動原理を理解し、正しく使用できる。実験中に実験装置の作動原理を理解し、正しく使用できる。補助を要するが、実験中に実験装置の作動原理を理解し、正しく使用できる。
到達目標3実験結果を整理、分析し、報告書に自分なりの考察を書き加えることができる。実験結果を整理、分析し、報告書を作成することができる補助を要するが、実験結果を整理、分析し、報告書を作成することができる

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
機械工学実験は、座学で学んだ事柄の実証である。本講義は機械工学に関連した力学的現象の性質を調べたり、ものづくりを通じて機械の性能試験を行うことによってその仕組みを理解し、実験技術を習得することを目標とする。
授業の進め方・方法:
機械工学に関する5つの分野について実験を行い、レポート作成を行う。
注意点:
実験テーマの内容を理解するところから興味が湧いてくる。その点で、実験前にあらかじめ指導書を熟読し、内容を理解することが望ましい。実験の遂行、データの整理も重要であるが、実験前に対する考察が特に大切である。文献での調査はもちろんのこと、自らの創造力も発揮してレポート作成に取り組んでほしい。また、期限内にレポート作成を行うことも課題の一つである。日程や履修方法の詳細については別資料を配布するのでよく確認すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 新規実験
概要
2週 新規実験
テーマ
3週 新規実験
概要
4週 材料強度測定
はりのひずみ計測実験
有限要素法による計算実験
ひずみゲージを利用して、材料のひずみを計測できる。
5週 材料強度測定
はりのひずみ計測実験
有限要素法による計算実験
有限要素法を活用した弾性解析と弾塑性解析を説明できる。
6週 材料強度測定
はりのひずみ計測実験
有限要素法による計算実験
材料力学の知識を活用し、解析結果と実験結果を比較し考察できる。
7週 金属材料実験
鋼の熱処理
金属の接着実験
炭素鋼の熱処理の操作について座学で学んだ内容を理解できる。
8週 金属材料実験
鋼の熱処理
金属の接着実験
金属の接着面の性状が接合強度に及ぼす影響を考察できる。
2ndQ
9週 金属材料実験
鋼の熱処理
金属の接着実験
実験結果を整理し、考察を交えて発表できる。
10週 機械力学実験
振動計測の基礎
固有振動モードの計測
FFTを活用して片持ちはりの固有振動数を同定できる。
11週 機械力学実験
振動計測の基礎
固有振動モードの計測
機械力学の知識を活用し、異方性材料の固有振動モード試験ができる。
12週 機械力学実験
振動計測の基礎
固有振動モードの計測
実験結果から固有振動モードの制振・防振への活用方法を考察できる。
13週 システム工学実験
基礎的なラダー回路
製品選別を行うラダー回路
シーケンス制御を含む主な自動制御の概略を説明できる。
14週 システム工学実験
基礎的なラダー回路
製品選別を行うラダー回路
自己保持回路・先行優先回路などの基礎的なラダー図を記述できる。
15週 システム工学実験
基礎的なラダー回路
製品選別を行うラダー回路
製品の良・不良選別を行うラダー図を記述できる。
16週 答案返却

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他合計
総合評価割合2008000100
基礎的能力000000
専門的能力2008000100
分野横断的能力000000