計測基礎実習

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 計測基礎実習
科目番号 0017 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 制御情報工学科(平成25年度以前入学生) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 後期:2
教科書/教材 各テーマごとの実習用指導書を配布/はじめての計測工学改訂第2版(講談社)
担当教員 伊丹 伸,福田 耕治,福見 淳二,安野 恵実子,吉田 晋

到達目標

1.各実習テーマの目的、原理および測定方法を理解し、説明できる。
2.実習に用いる機器類を正しく取り扱ってデータを取得し、PCを用いて結果の整理ができる。
3.実習によって得られた結果から、適切な考察を行うことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標1各実習テーマの目的、原理、測定方法および身近にある事例を理解し、説明できる。各実習テーマの目的、原理および測定方法を理解し、説明できる。各実習テーマの目的、原理および測定方法を理解し、説明できない。
到達目標2実習に用いる機器類を正しく取り扱ってデータを取得し、PCを用いて適切な方法で結果の整理ができる。実習に用いる機器類を正しく取り扱ってデータを取得し、PCを用いて結果の整理ができる。実習に用いる機器類を正しく取り扱えず、また結果の整理もできない。
到達目標3実習によって得られた結果から、適切な考察を行い、それを論理的に技術文章にまとめることができる。実習によって得られた結果から、適切な考察を行うことができる。実習によって得られた結果から、適切な考察を行うことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
計測工学基礎で学習した代表的なセンサ(サーミスタ、ひずみゲージ、ポテンショメータ、フォトダイオード)や計測機器(ノギス、マイクロメータ、デジタルオシロスコープ)を実習を通じて、その測定原理および測定方法について習得させる。
授業の進め方・方法:
一班7~8名に分かれて各班ごとに実習を行う。各実習テーマ終了後は、原則一週間以内にレポートを提出してもらう。理解度の確認のため最後に筆記試験を行う。
注意点:
各テーマを受講する前に、そのテーマの計測原理などについて、計測工学基礎の教科書を参考にして理解しておくこと。各テーマごとにレポートの提出があるが、必ず自分の言葉で記述すること。インターネット上の情報や他人のレポートを安易にコピーや模写したものは認めない。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 実習目的・概要およびレポートの書き方 実習の目的および概要、レポートの書き方を理解し、説明できる。
2週 実習目的・概要およびレポートの書き方 実習の目的および概要、レポートの書き方を理解し、説明できる。
3週 テーマ別実習 以下の①~⑥のテーマを実習し、レポートにまとめることにより、論理的な技術文書を書くことができる。
テーマ①ノギスとマイクロメータ(長さ計測)
4週 テーマ別実習 テーマ①ノギスとマイクロメータ(長さ計測)
5週 テーマ別実習 テーマ②サーミスタ(温度センサ)
6週 テーマ別実習 テーマ②サーミスタ(温度センサ)
7週 テーマ別実習 テーマ③ひずみゲージ(圧力センサ)
8週 テーマ別実習 テーマ③ひずみゲージ(圧力センサ)
4thQ
9週 テーマ別実習 テーマ④ポテンショメータ(角度センサ)
10週 テーマ別実習 テーマ④ポテンショメータ(角度センサ)
11週 テーマ別実習 テーマ⑤フォトダイオード(光センサ)
12週 テーマ別実習 テーマ⑤フォトダイオード(光センサ)
13週 テーマ別実習 テーマ⑥アナログオシロスコープとデジタルオシロスコープ(計測器)
14週 テーマ別実習 テーマ⑥アナログオシロスコープとデジタルオシロスコープ(計測器)
15週 理解度確認試験 各テーマの内容を理解し、説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験小テストレポート・課題発表その他合計
総合評価割合0208000100
基礎的能力010200030
専門的能力010300040
分野横断的能力00300030