ロボット創造実習

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 平成24年度 (2012年度)
授業科目 ロボット創造実習
科目番号 0018 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 4
開設学科 制御情報工学科(平成25年度以前入学生) 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 必要に応じてプリントを配布する。
担当教員 福田 耕治

到達目標

1.与えられた課題を理解し、それを解決するためのアイディアを提案できる。
2.課題に対する複数のアイディアを分析し、評価することができる。
3.アイディアに基づき、装置などの構造や回路を設計することができる。
4.設計したシステムに対応するプログラムの構成を考えることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1課題内容に対応した作品アイディアを複数提案できる。課題内容に対応した作品アイディアを一つ以上提案できる。課題内容に対応した作品アイディアを提案できない。
評価項目2複数のアイディアに対し、多面的な観点から評価し、議論できる。複数のアイディアに対し、多面的な観点から評価することができない。もしくは議論できない。
評価項目3アイディアに基づき、システムの構造や回路を設計・製作できる。アイディアに基づき設計されたシステムの構造や回路を理解し、説明できる。設計されたシステムの構造や回路が理解、説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本科目では、これまでに学習したマイクロコンピュータのハードウェア・ソフトウェア、およびその周辺の回路やデバイス等に関する基礎的な知識ををもとに、メカトロニクスシステムやロボットを構築する実習を通して実際に知識を用いて目的とするシステムを創りあげる、創造力・製作技術の向上を目的とする。
授業の進め方・方法:
注意点:
本科目では、これまでに学習したマイクロコンピュータ、電子回路、ソフトウェアなどの知識を基本として実習を中心に学習をすすめる。分からない場合は、これまでに学習した内容に戻って学習する必要がある。また、原則として実習した内容を報告書として提出することとし、それも評価に組み入れるので、毎回気を抜かずに実習に取り組む必要がある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.第1課題の導入 1-(1)課題に対応する作品のアイディアをまとめる。
2週 2.スケジュール作成・報告 2-(1)作品アイディアの決定とスケジュール作成。
3週 2-(2)アイディアと製作スケジュールのプレゼンテーション。
4週 3.設計 3-(1)機構・構造、回路、プログラムなどの設計をする。
5週
6週
7週 4.製作 4-(1)各部の製作をする。
8週
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週
後期
3rdQ
1週 5.プレゼンテーション 5-(1)作品紹介ポスターの製作。レポートの作成。
2週 5-(2)実演をともなう、完成作品のプレゼンテーションをする。
3週
4週 6.第2課題の導入 6-(1)①システムの概要を把握し、プログラムの開発の手順を把握する。動作に必要な機能が利用できるようにする。②課題に対応する作品のアイディアをまとめ、スケジュールを作成できる。
5週
6週 7.設計・製作 7-(1)①ステップ式にいくつかの課題に対するプログラムを作成し、最終的な課題に対応するプログラムを作成する。②作品の変更部分について設計、製作をする。①②レポートを作成する。
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週 8.プレゼンテーション 8-(1)①②実演をともなう、最終的な作品のプレゼンテーションする。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合020005030100
基礎的能力0500101025
専門的能力01000201040
分野横断的能力0500201035