到達目標
1.実験目的に応じた基本的な実験技術を習得し、実験を遂行することができる。
2.実験結果を工学的に考察し、問題解決することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安 |
評価項目1 | 各テーマの基本的な実験技術を修得し、独自の工夫を施すことで実験を効率的に遂行できる。 | 各テーマの基本的な実験技術を習得し、実験を遂行できる。 | 各テーマの基本的な実験技術の最低限を修得し、実験を遂行できる。 |
評価項目2 | 実験結果を工学的に考察し、与えられた問題だけでなく、自ら見出した問題も解決できる。 | 実験結果を工学的に考察し、与えられた問題を理解し,解決できる。 | 実験結果を工学的に考察し、与えられた問題を解決できる。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
「もの作り」につながる創造的思考力や実践的な問題の発見・解決能力、及び複合的な技術開発を進める能力を養成することを目的とする。【オムニバス方式】
テーマ1:品質工学(パラメータ設計)を用いた紙ヘリコプターの最適化では,企業で火力発電用ボイラの設計基準の研究や応力解析を担当していた教員が,その経験を活かし、最新の最適設計手法について演習形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
テーマ1:品質工学(パラメータ設計)を用いた紙ヘリコプターの最適化
テーマ2:未利用竹材・廃棄物を利用した製品の試作
テーマ3:平板上に生成された境界層流れの特性
テーマ4:メカトロモータ制御実験
テーマ5:多孔質セラミックスの熱的特性
【授業時間90時間】この科目は学修単位科目のため、事前・事後学習としてレポート提出を課します。
注意点:
1テーマは3週間(18時間)で実施する。テーマ担当教員の判断により、理解度を確認するための筆記試験を実施することがある。実験中は、安全に十分配慮し、担当教員の指示に従うこと。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
2週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
3週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
8週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
2ndQ |
9週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
14週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
15週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
5週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
6週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
(2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
10週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
11週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
12週 |
テーマ別実験 |
(1)各テーマの概要及び実験内容を理解し、実験技術を習得できる。 (2)各テーマの実験結果を工学的に考察し、レポートにまとめることができる。
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 定期試験 | 小テスト | レポート・課題 | 発表 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 100 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 80 | 0 | 0 | 80 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 20 |