電子計測工学

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 平成26年度 (2014年度)
授業科目 電子計測工学
科目番号 0085 科目区分 ES / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 : 2
開設学科 電気・制御システム工学専攻(平成30年度以前入学生) 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 電子計測一基礎と応用(培風館)
担当教員 長谷川 竜生

到達目標

1.各種センサの動作原理を理解し説明できる。
2.サンプルホールド回路、AD変換回路のしくみを説明できる。
3.各種電子計測システムのしくみについて説明できる。
4.各種計測器の計測原理を説明できる。
5.高周波電圧、髙周波電流の測定法を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標1各種センサの動作原理を理解し、すベて説明できる。 各種センサの動作原理を理解し、概要を説明できる。 各種センサの動作原理を説明できない。
到達目標2サンプルホールド回路、AD変換回路のしくみについて、すべて説明できる。 サンプルホールド回路、AD変換回路のしくみについて、概要を説明できる。 サンプルホールド回路、AD変換回路のしくみを説明できない。
到達目標3各種電子計測システムのしくみについて、すべて説明できる。 各種電子計測システムのしくみについて、概要を説明できる。 各種電子計測システムのしくみについて説明できない。
到達目標4各種計測器の計測原理について、すベて説明できる。 各種計測器の計測原理について、概要を説明できる。 各種計測器の計測原理を説明できない。
到達目標5高周波電圧、高周波電流の測定法について、すべて説明できる。 高周波電圧、高周波電流の測定法について、概要を説明できる。 高周波電圧、高周波電流の測定法を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
コンピュータによるデータ処理と一体となった電子計測の基本から具体的問題及びシステムの基礎事項を学び、各種電子計測システムの原理と実践的な手法を習得することを目標にしている。
授業の進め方・方法:
注意点:
予習・復習を十分に行い、問題意識を持って授業に臨むとともに、講義が終了したら、出来るだけ速やかに自学自習課題を各自解いて、理解を深めて欲しい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 電子計測の基礎
各種測定方式(偏位法、零位法、補償法、置換法)について説明できる。
2週 各種センサ 温度センサの種類とそれぞれのしくみを説明できる。
3週 各種センサ 温度センサの種類とそれぞれのしくみを説明できる。
磁気センサのしくみを説明できる。
4週 各種センサ 力センサのしくみを説明できる。
5週 各種センサ 位置、長さセンサのしくみを説明できる。
6週 電子計測システム サンプルホールド回路、AD変換回路のしくみを説明できる。
7週 電子計測システム 力計測システム、電流計測システムのしくみを説明できる。
温度計測制御システム、回転速度計測制御システムのしくみを説明できる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 計測器 電子電圧計、ディジタルマルチメータのしくみを説明できる。
10週 計測器 オシロスコ一プについて説明できる。
11週 計測器 オシロスコ一プについて説明できる。
エレクトロニックカウンタについて説明できる。
12週 計測器 エレクトロニックカウンタについて説明できる。
13週 計測器 信号発生器、ロジックアナライザ、スペクトラムアナライザについて説明できる。
14週 髙周波計測 表皮効果について説明できる。
高周波電圧の測定法について説明できる。
高周波電流の測定法について説明できる。
15週 期末試験
16週 答案返却時間

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力0000000
専門的能力80000200100
分野横断的能力0000000