| 理想的な到達レベル | 標準的な到達レベル | 最低限の到達レベル |
到達目標1 | 回路について、各法則を正しく適用して解析できる。 | 電気回路における電圧、電流、インピーダンス、電力について、フェーザを用いて計算できる。 | 電気回路における電圧、電流、インピーダンス、電力について、フェーザ表示を説明できる。 |
到達目標2 | 電気回路の各成分において、周波数変化を考慮したベクトル軌跡を書くことができる。 | 電圧、電流、インピーダンス、アドミタンスについてベクトル図を書くことができる。 | 電圧、電流、インピーダンス、アドミタンスについてベクトル関係を説明できる。 |
到達目標3 | ベクトル図や共振曲線を用いて,電流と電圧の関係を説明することができる。 | 直列共振、並列共振回路において、共振周波数を求めることができる。 | 直列共振、並列共振現象について説明することができる。 |
到達目標4 | ブリッジ回路などに含まれるコイルにおいて発生する相互誘導現象について解析できる。 | コイルが2つ設置された場合の相互誘導現象について解析できる.電流や相互インダクタンスを求めることができる。 | コイルが2つ設置された場合の相互誘導現象を説明することができる。 |
到達目標5 | 対称三相回路において、ベクトル図を書き、電圧、電流等の関係について説明できる。 | 対称三相回路の基本的性質を用いて,電圧,電流,電力を計算で求めることができる。 | 対称三相回路において起電力の発生メカニズムなどを説明できる. |