| 理想的な到達レベル(優) | 標準的な到達レベル(良) | 最低限の到達レベル(可) | 未到達レベル(不可) |
到達目標1
電子工学の基礎知識について説明できる。 | 電流と電圧,直流と交流,電源,オームの法則,電力,磁界と電流について図などを用いて詳しく説明できる。 | 電流と電圧,直流と交流,電源,オームの法則,電力,磁界と電流について説明できる。 | 電流と電圧,直流と交流,電源,オームの法則についてわかる。 | 電流と電圧,直流と交流,電源,オームの法則,電力,磁界と電流についてすべて説明できない。 |
到達目標2
物質の電気的磁気的性質について説明できる。 | 原子と電子,電界と電圧,抵抗率と導電率,導体,半導体,磁性体,電気磁気現象について図などを用いて説明できる。 | 原子と電子,電界と電圧,抵抗率と導電率,導体,半導体,磁性体,電気磁気現象について説明できる。 | 原子と電子,電界と電圧,導体と半導体の違いはわかる。 | 原子と電子,電界と電圧,導体と半導体の違いがわからない。 |
到達目標3
半導体デバイスについて説明できる。 | pn接合ダイオード,バイポーラトランジスタ,電界効果トランジスタ,光導電素子,太陽電池,サイリスタについて図を用いて説明できる。 | pn接合ダイオード,バイポーラトランジスタ,電界効果トランジスタ,光導電素子,太陽電池,サイリスタについてそれぞれ説明できる。 | ダイオード,トランジスタ,サイリスタの違いはわかる。 | ダイオード,トランジスタ,サイリスタの違いがわからない。 |
到達目標4
アナログ回路,ディジタル回路について説明できる。 | アナログ回路,ディジタル回路についてそれぞれ例をあげることができ,変換回路も説明できる。 | アナログ回路,ディジタル回路についてそれぞれ例をあげることができる。 | アナログ回路,ディジタル回路の違いはわかる。 | アナログとディジタルの違いがわからない。 |
到達目標5
電子工学の応用事例を説明できる。 | 電子工学の応用分野である音響・映像機器や電気通信,センサについて応用事例と共に説明できる。 | 電子工学の応用分野である音響・映像機器や電気通信,センサについて応用事例をあげることができる。 | 電子工学の応用分野である音響・映像機器や電気通信,センサについてどれか応用事例をあげることができる。 | 電子工学の応用分野である音響・映像機器や電気通信,センサについて応用事例をあげることができない。 |