|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス・レポート作成手引
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
2週 |
(1) 電圧降下法による抵抗の測定
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
3週 |
(E) 電気技術イノベーション実習
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
4週 |
(2) PLCに関する実験1
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
5週 |
(E) 電気技術イノベーション実習
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
6週 |
(3) 障害物回避ロボットカーの制御測定
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
7週 |
(E) 電気技術イノベーション実習 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
8週 |
(4) 3次元CAD・レーザー加工実習 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
2ndQ |
9週 |
(E) 電気技術イノベーション実習
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
10週 |
(5) 過渡特性のシミュレーション
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
11週 |
(E) 電気技術イノベーション実習
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
12週 |
(6) 電流計と電圧計の校正
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
13週 |
(E) 電気技術イノベーション実習 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
14週 |
(E) 電気技術イノベーション実習
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
15週 |
筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
16週 |
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(1)(6) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(3) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(3)(5) CAMによる基板加工の方法について習得する~(4) PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~(2)
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
PC基礎
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
2週 |
(7) ディジタルICに関する実験
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
3週 |
ロボット操作実習(ARティーチング) |
ARゴーグルを利用して、協働ロボットのプログラミングを行うことができる。
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
4週 |
(8) 協働ロボット実習 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
5週 |
(E) 電気技術イノベーション実習 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
6週 |
(9) 電気計器の指示特性 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
7週 |
(E) 電気技術イノベーション実習 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
8週 |
(10) 組み合わせ論理回路 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
4thQ |
9週 |
(E) 電気技術イノベーション実習 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
10週 |
(11) 順序論理回路 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
11週 |
(E) 電気技術イノベーション実習 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
12週 |
(12) トランジスタ・FETの静特性 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
13週 |
(E) 電気技術イノベーション実習 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
14週 |
(E) 電気技術イノベーション実習 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
15週 |
筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
16週 |
|
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~(7)(8)(9)(10)(11) 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~(7)(8)(9) オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~(7)(8)(9)(12) 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~(9) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~(8)(12) 論理回路の動作について実験を通じて理解する~(11)
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 | 2 | 前2,前4,前6,前8,前10,前12,後2,後4,後6,後8,後10,後12 |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 | 2 | 前2,前4,前6,前8,前10,前12,後2,後4,後6,後8,後10,後12 |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 | 2 | 前2,前4,前6,前8,前10,前12,後2,後4,後6,後8,後10,後12 |
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 | 2 | 前1 |
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 | 2 | 前1 |
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。 | 2 | 前1 |
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。 | 2 | 前1 |
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 | 2 | 前2,前4,前6,前8,前10,前12,後2,後4,後6,後8,後10,後12 |
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 | 2 | 前2,前4,前6,前8,前10,前12,後2,後4,後6,後8,後10,後12 |
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 | 2 | 前2,前4,前6,前8,前10,前12,後2,後4,後6,後8,後10,後12 |
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 | 2 | 前2,前4,前6,前8,前10,前12,後2,後4,後6,後8,後10,後12 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 電気・電子系分野【実験・実習能力】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 | 3 | 前2 |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 3 | 前2 |
分流・分圧の関係を適用し、実験結果を考察できる。 | 3 | 前2 |
重ねの理を適用し、実験結果を考察できる。 | 3 | 前10 |
ダイオードの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 | 3 | 後4 |
トランジスタの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 | 3 | 後4 |
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。 | 3 | 後1,後12 |
論理回路の動作について実験結果を考察できる。 | 3 | 後8 |
ディジタルICの使用方法を習得する。 | 3 | 前6 |