|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
2週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
3週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
4週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
5週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
6週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
7週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
8週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
2ndQ |
9週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
10週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
11週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
12週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
13週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
14週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
15週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
16週 |
①電圧計と電流計の校正 ②直流電位差計の実験 ③CAM・基板加工実習 ④PLCに関する実験1 ⑤ディジタルICに関する実験 ⑥組み合わせ論理回路 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~①② オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑤ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑤⑥ CAMによる基板加工の方法について習得する~③ PLCを用いた基本的なシーケンス回路設計方法を習得する~④
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
2週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
3週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
4週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
5週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
6週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
7週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
8週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
4thQ |
9週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
10週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
11週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
12週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
13週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
14週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
15週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
16週 |
⑦整流回路・平滑回路の特性 ⑧電気計器の指示特性 ⑨ホイートストンブリッジによる抵抗の測定 ⑩電圧降下法による抵抗の測定 ⑪順序論理回路 ⑫トランジスタ・FETの静特性 筆記試験 |
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する~⑦⑧⑨⑩⑫ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する~⑨⑩ オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する~⑦⑧⑫ 直流回路論における諸定理について実験を通して理解する~⑨ 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通じて理解する~⑫ 論理回路の動作について実験を通じて理解する~⑪
レポート作成により実験結果を図示することができる 期限内にレポートを作成し提出する自己管理力を身につける
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 電気・電子系分野【実験・実習能力】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 | 3 | 前1 |
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 | 3 | 後1 |
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。 | 4 | 前1,後1 |
分流・分圧の関係を適用し、実験結果を考察できる。 | 4 | 前1 |
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。 | 3 | 後1 |
トランジスタの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 | 4 | 前1,後1 |
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。 | 3 | 後1 |
論理回路の動作について実験結果を考察できる。 | 4 | |
ディジタルICの使用方法を習得する。 | 4 | 後1 |