概要:
システム設計とは、企業の目的や目標を達成するために必要なシステムを作り上げる作業である。本授業では、システム開発の基本的な流れを理解し、実際にテーマに沿ったシステムをチーム毎に構築することでシステム設計技法を習得することを目的とする。
※実務との関係:この科目は企業でシステム設計を担当していた教員が、その経験を活かし、システムの設計手法について古典的な手法から最新の手法について講義形式で授業を行うものである。また、システムの設計のグループワークを指導する。
授業の進め方・方法:
本授業では、教科書に沿ってシステム設計の手順を講義から学ぶ。複数名で1グループを構成し、自学自習時間も利用して、システムを設計・試作、構築する。構築したシステムをデモし、教員および学生同士で評価する。また、評価は個人毎に行う。
この科目は学修単位科目のため、事前・事後学修としてレポート等を実施します。
【授業時間30時間+自学自習時間60時間】
注意点:
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
1.ソフトウェア開発手順 (1)ソフトウエア開発の概要 (2)基礎知識 |
1-(1)ソフトウェア開発の概要を理解し、説明できる。
|
2週 |
(3)要求定義と要件定義 (4)システム提案
|
1-(2)システム設計手順を理解し、説明できる。
|
3週 |
(5)外部報告 (6)内部設計
|
1-(2)システム設計手順を理解し、説明できる。
|
4週 |
(7)製造・テスト (8)プロジェクト管理
|
1-(3)システム開発手順を理解し、説明できる。
|
5週 |
【中間試験】 |
|
6週 |
2.システム設計 (1)ヒアリング調査
|
2-(1)ヒアリングを実施して、要件定義書を作成できる
|
7週 |
(1)ヒアリング調査
|
2-(1)ヒアリングを実施して、要件定義書を作成できる
|
8週 |
(2)システム設計
|
2-(2)グループで作成するシステムの設計ができる。
|
2ndQ |
9週 |
(3)システム仕様書作成
|
2-(3)グループで設計したシステムの仕様書を作成できる
|
10週 |
(4)システム案プレゼン
|
2-(4)グループで設計したシステムをプレゼンテーションできる。
|
11週 |
3.システム開発 (1)システム開発 |
3-(1)グループメンバーと役割分担してシステム開発できる。
|
12週 |
(1)システム開発 |
3-(1)グループメンバーと役割分担してシステム開発できる。
|
13週 |
(1)システム開発 |
3-(1)グループメンバーと役割分担してシステム開発できる。
|
14週 |
(1)システム開発 |
3-(1)グループメンバーと役割分担してシステム開発できる。
|
15週 |
(2)システムプレゼン
|
3-(2)グループで開発したシステムのデモプレゼンができる
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | コンピュータシステム | 集中処理システムについて、それぞれの特徴と代表的な例を説明できる。 | 4 | 前1,前2 |
分散処理システムについて、特徴と代表的な例を説明できる。 | 4 | 前3 |
ネットワークコンピューティングや組込みシステムなど、実用に供せられているコンピュータシステムの利用形態について説明できる。 | 4 | 前1,前2 |
デュアルシステムやマルチプロセッサシステムなど、コンピュータシステムの信頼性や機能を向上させるための代表的なシステム構成について説明できる。 | 4 | 前1,前2 |
システム設計には、要求される機能をハードウェアとソフトウェアでどのように実現するかなどの要求の振り分けやシステム構成の決定が含まれることを説明できる。 | 4 | 前3 |
ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明することができる。 | 4 | 前2 |
プロジェクト管理の必要性について説明できる。 | 4 | 前4 |
WBSやPERT図など、プロジェクト管理手法の少なくとも一つについて説明できる。 | 4 | 前7 |
ER図やDFD、待ち行列モデルなど、ビジネスフロー分析手法の少なくとも一つについて説明できる。 | 4 | 前7 |
分野別の工学実験・実習能力 | 情報系分野【実験・実習能力】 | 情報系【実験・実習】 | 標準的な開発ツールを用いてプログラミングするための開発環境構築ができる。 | 4 | 前10 |
要求仕様にあったソフトウェア(アプリケーション)を構築するために必要なツールや開発環境を構築することができる。 | 4 | 前10 |
要求仕様に従って標準的な手法によりプログラムを設計し、適切な実行結果を得ることができる。 | 4 | 前15 |