創造工学ゼミナール

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 創造工学ゼミナール
科目番号 1794302 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報コース 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 前期:2 後期:2
教科書/教材 指導教員が指定した文献を使用する
担当教員 平山 基,杉野 隆三郎,福田 耕治,福見 淳二,岡本 浩行,安野 恵実子,吉田 晋,太田 健吾

到達目標

1.特定の工学問題について問題意識を持ち、必要な基本知識を探索することができる。
2.特定の工学問題を解決するために、基礎的なアプローチで実践することができる。
3.特定の工学問題について、少人数のグループで議論することができる。
4.特定の工学問題について自ら実践したことを報告書にまとめることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベル標準的な到達レベル最低限の到達レベル
到達目標1特定の工学問題に問題意識を持ち、必要な基本的知識を自ら探索でき、考察することができる。特定の工学問題に問題意識を持ち、必要な基本的知識を自ら探索できる。特定の工学問題に問題意識を持ち、必要な基本的知識を指示された手順で探索できる。
到達目標2特定の工学問題を解決するために、基礎的なアプローチで実践でき、その妥当性を検討することができる。特定の工学問題を解決するために、基礎的なアプローチで実践することができる。特定の工学問題を解決するために、指示された基礎的なアプローチで実践することができる。
到達目標3特定の工学問題について、少人数のグループで議論することができ、考えを深めることができる。特定の工学問題について、少人数のグループで議論することができる。特定の工学問題について、少人数のグループでの議論に参加できる。
到達目標4特定の工学問題について自ら実践したことを体系的に整理し、まとめることができる。特定の工学問題について自ら実践したことをまとめることができる。特定の工学問題について指示された手順に従い実践したことをまとめることができる。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 D-2 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 E-3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
指導教員から与えられたテーマについて、自分で資料を調査ならびに簡単な実験を計画実行することで、独力で問題を発見し解決するために必要な知識を理解する能力と基本技術を習得する能力を養う。また、テーマ内容を教員とゼミ生の前で発表することで、少人数で議論する中で問題点を発見または解決する糸口を見出すというプロジェクト活動の基本スキルを習得する。このゼミナールに取り組むことで、独創的かつ創造的な卒業研究を遂行するのに必要な専門分野の基礎的な知識、技術、コミュニケーションスキルを身に着ける。
授業の進め方・方法:
各研究室に配属後は、各研究室の指導教員の指示により研究に関する活動を実施する。
ゼミナール活動に対しては、日々の活動に対する研究ノートおよび年度末に提出する研究活動報告書により評価する。
注意点:
指導教員から与えられた課題について学生自ら計画を立て、積極的、自主的、継続的に取り組み、学習成果をまとめ上げて欲しい。最初の授業で、各教員が用意するゼミナールテーマを掲示する。ゼミナール研究室の配属は、3年次総合成績の席次上位者から希望する研究室を受け入れ人数内で自由に選択できる。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 各指導教員のテーマ説明とゼミナール研究室配属 (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために文献探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
2週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために文献探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
3週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために文献探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
4週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために文献探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
5週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために文献探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
6週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために文献探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
7週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために文献探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
8週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために文献探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
2ndQ
9週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
10週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
11週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
12週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
13週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
14週 ゼミナールの実践(企業見学�%8 (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
15週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
16週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
後期
3rdQ
1週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
2週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
3週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
4週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
5週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
6週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
7週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
8週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
4thQ
9週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
10週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
11週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を研究報告書にまとめることができる。
12週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を研究報告書にまとめることができる。
13週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を研究報告書にまとめることができる。
14週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を研究報告書にまとめることができる。
15週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を研究報告書にまとめることができる。
16週 ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を研究報告書にまとめることができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3
他者の意見を聞き合意形成することができる。3
合意形成のために会話を成立させることができる。3
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。3
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる3
複数の情報を整理・構造化できる。3
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。3
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。3
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。3
事実をもとに論理や考察を展開できる。3
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00003070100
基礎的能力000052025
専門的能力0000154055
分野横断的能力0000101020