概要:
研究テーマを推進する過程において、4年生までに学んだ専門的知識を応用・活用して、与えられた課題や問題を解決するための実践力を身につけ、社会に貢献できる技術者としての素養を高めることを目標とする。
授業の進め方・方法:
実験・実習
注意点:
課題に対し学生自ら計画を十分に立て、自主的、継続的に取り組み、研究を遂行してもらいたい。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
2週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
3週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
4週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
5週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
6週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
7週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
8週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
2ndQ |
9週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
10週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
11週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
12週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
13週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
14週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
15週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
2週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
3週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
4週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
5週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
6週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
7週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
8週 |
1.研究の遂行 |
担当教員指導の下、自主的に研究背景の調査、実験、解析等を行い、結果の検討、考察ができる。
|
4thQ |
9週 |
2.セミナー発表 |
研究分野の近い他の学生との討論会を定期的(週一回程度)に開催できる。また、自分取り組んでいる研究テーマや他の学生の研究のテーマの背景を理解し、プレゼンテーションと討議ができる。
|
10週 |
2.セミナー発表 |
研究分野の近い他の学生との討論会を定期的(週一回程度)に開催できる。また、自分取り組んでいる研究テーマや他の学生の研究のテーマの背景を理解し、プレゼンテーションと討議ができる。
|
11週 |
2.セミナー発表 |
研究分野の近い他の学生との討論会を定期的(週一回程度)に開催できる。また、自分取り組んでいる研究テーマや他の学生の研究のテーマの背景を理解し、プレゼンテーションと討議ができる。
|
12週 |
2.セミナー発表 |
研究分野の近い他の学生との討論会を定期的(週一回程度)に開催できる。また、自分取り組んでいる研究テーマや他の学生の研究のテーマの背景を理解し、プレゼンテーションと討議ができる。
|
13週 |
2.セミナー発表 |
研究分野の近い他の学生との討論会を定期的(週一回程度)に開催できる。また、自分取り組んでいる研究テーマや他の学生の研究のテーマの背景を理解し、プレゼンテーションと討議ができる。
|
14週 |
3.中間発表 |
発表会時点での研究成果と、研究を遂行する上での課題を梗概にまとめ、プレゼンテーションにより説明できる。ただし、この発表を各種学協会における研究集会で校外発表することを推奨する。
|
15週 |
4.卒業研究発表会 |
研究成果を学会論文集準拠の卒業研究論文にまとめると共に、オーラルまたはポスター発表により説明できる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 現実を踏まえ、公衆の健康・安全や文化・社会・環境に配慮すべきことが理解できる。さらに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程の設計に取り組むことができる。 | 3 | |
現実を踏まえ、公衆の健康・安全への配慮、文化的・社会的・環境的な観点に配慮をしつつ、既存の枠にとらわれずに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程を設計することができる。 | 3 | |