到達目標
1.GNSSを測量が実施できる。
2.復元測量を行うことができる。
3.三角点の平面位置、三角点間の距離の計算が精度良くできる。
4.単曲線・クロソイド曲線が設置できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安(不可) |
評価項目1 | GNSSを用いた各種測量実習ならび各種データを用いた成果物の作成と提出ができる。 | GNSSを用いた各種測量実習の成果物が提出できる。 | GNSSを用いた各種測量が行える。 |
評価項目2 | 復元する測点を精度良く設置できるとともに,報告書を作成できる。 | 復元する測点を精度良く設置できる。 | 復元する測点を設置できる。 |
評価項目3 | 三角点の測点を精度良くするとともに、調整計算および報告書の作成ができる。 | 三角点の測点を精度良くするとともに、調整計算ができる。 | 三角点の測点を設置できる。 |
評価項目4 | 単曲線・クロソイド曲線が精度良く設置でき、報告書を作成できる。 | 単曲線・クロソイド曲線が精度良く設置できる。 | 単曲線・クロソイド曲線が設置できる。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
2年・3年次の測量学で学んだ理論・基礎知識をもとに、体験学習を通じ測量機器の選定・取り扱いならびに測定方法・結果のまとめ方などを体得するとともに測量の知識を深めることを目的とする。
授業の進め方・方法:
各項目とも数名の班にて実施する.
注意点:
1.体験学習では出席が大事であるとともに、国家資格(測量士補)取得のために必要な科目です。欠席しないようにすること。
2.外業はグループで行う。よって、積極的に作業に取り組み学習内容の把握に努める。
3.予習をしっかりとしておくこと。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
TS測量 |
TSを用いた測点の据付および測定方法
|
2週 |
測点の復元 |
復元の説明と実施方法(逆トラバース計算)
|
3週 |
測点の復元 |
TSを用いた測点の復元および点検
|
4週 |
測点の復元 |
TSを用いた測点の復元および点検
|
5週 |
基準点測量 |
GNSS測量および基準点測量の説明と実施方法
|
6週 |
基準点測量 |
GNSS測量・スタティック法(既知点は電子基準点のみ)実施方法および実施計画、選点
|
7週 |
基準点測量 |
GNSS測量・スタティック法(既知点は電子基準点のみ)観測計画および観測、観測記録簿、点の記作成等
|
8週 |
基準点測量 |
GNSS測量・スタティック法(既知点は電子基準点のみ)計算整理後の取りまとめ、成果簿作成等
|
2ndQ |
9週 |
応用測量 |
GNSS測量・RTK法(ネットワーク型RTK法)の説明および実施方法
|
10週 |
応用測量 |
GNSS測量・RTK観測(ネットワーク型RTK観測)、取りまとめ
|
11週 |
路線測量 |
路線測量の説明および道路中心線の計算
|
12週 |
路線測量 |
TSを用いた道路センターの復元、取りまとめ
|
13週 |
UAV写真測量 |
UAV(ドローン)の説明、操作方法等
|
14週 |
UAV写真測量 |
標定点の設置および観測(TSまたはGNSSを使用)
|
15週 |
UAV写真測量 |
UAV計測および整理
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
基準点測量 |
GNSS測量・短縮スタティック法による3級基準点測量
|
2週 |
基準点測量 |
GNSS測量・短縮スタティック法による3級基準点測量
|
3週 |
基準点測量 |
GNSS測量・短縮スタティック法による3級基準点測量
|
4週 |
応用測量 |
TSを用いた放射法による測量
|
5週 |
応用測量 |
TSを用いた放射法による測量
|
6週 |
応用測量 |
TSを用いた放射法による測量
|
7週 |
応用測量 |
TSを用いた放射法による測量
|
8週 |
応用測量 |
TSを用いた放射法による測量
|
4thQ |
9週 |
応用測量 |
TSを用いた放射法による測量
|
10週 |
応用測量 |
TSを用いた放射法による測量
|
11週 |
GIS |
測量関連ソフトを用いたPC作業
|
12週 |
GIS |
測量関連ソフトを用いたPC作業
|
13週 |
GIS |
測量関連ソフトを用いたPC作業
|
14週 |
GIS |
測量関連ソフトを用いたPC作業
|
15週 |
UAV写真測量 |
最新技術UAVレーザの説明および調整点、検証点の設置、レーザ計測、解析計算、取りまとめ等
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 測量 | 地形測量の方法を説明できる。 | 3 | |
等高線の性質とその利用について、説明できる。 | 3 | |
単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。 | 3 | |
写真測量の原理や方法について、説明できる。 | 3 | |
GNSS測量の原理を説明できる。 | 3 | |
最小二乗法の原理を説明でき、これを考慮した計算ができる。 | 3 | |
分野別の工学実験・実習能力 | 建設系分野【実験・実習能力】 | 建設系【実験実習】 | 距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 | 3 | |
セオドライトによる角測量について理解し、器具を使って測量できる。 | 3 | |
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 | 3 | |
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 | 3 | |
評価割合
| 中間・定期試験 | 小テスト | ポートフォリオ | 発表・取り組み姿勢 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 60 | 20 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 20 | 10 | 0 | 30 |
専門的能力 | 0 | 0 | 40 | 0 | 10 | 50 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 20 |