構造工学1

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 構造工学1
科目番号 1814C02 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建設コース 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 粟津 監修・田島 他著:絵とき 鋼構造の設計 改訂3版(オーム社)
担当教員 松保 重之

到達目標

1.橋梁に作用する荷重の分類(例、死荷重、活荷重)を説明できる。
2.各種示方書による設計法(許容応力度等)の概要を説明でき、安全率、許容応力度などについて説明できる。
3.軸力を受ける部材、圧縮力を受ける部材、曲げを受ける部材などの設計法を説明でき、簡単な例に対し計算できる。
4.接合の定義・機能・種類、溶接と高力ボルト接合について、説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)
到達目標1橋梁に作用する荷重の分類(例、死荷重、活荷重)を的確に説明できる。橋梁に作用する荷重の分類(例、死荷重、活荷重)を説明できる。橋梁に作用する荷重の分類(例、死荷重、活荷重)を何とか説明できる。
到達目標2各種示方書による設計法の概要を的確に説明でき、安全率などについて的確に説明できる。各種示方書による設計法の概要を説明でき、安全率などについて説明できる。各種示方書による設計法の概要を何とか説明でき、安全率などについて何とか説明できる。
到達目標3軸力を受ける部材、曲げを受ける部材などの設計法を的確に説明でき、簡単な例に対し的確に計算できる。軸力を受ける部材、曲げを受ける部材などの設計法を説明でき、簡単な例に対し計算できる。軸力を受ける部材、曲げを受ける部材などの設計法を何とか説明でき、簡単な例に対し何とか計算できる。
到達目標4接合の定義・機能・種類、溶接と高力ボルト接合について的確に説明できる。接合の定義・機能・種類、溶接と高力ボルト接合について説明できる。接合の定義・機能・種類、溶接と高力ボルト接合について何とか説明できる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
構造工学は構造力学に基づく設計等の応用学問であり、工学者にとって重要な基礎工学である。本講義では、鋼製橋梁構造物を設計するための基礎知識(鋼構造・橋梁工学概論)を習得する。
授業の進め方・方法:
授業計画は予定であり、学生の理解度と授業日程により講義の進行や内容を変更することがあります。本講義では、鋼製橋梁構造物の具体的な設計をするための基礎知識を習得することを旨とし、別の講義「構造設計製図」でその演習を行う。【授業時間30時間+自学自習時間60時間】
この科目は学修単位科目のため、事前・事後学習としてレポートやオンラインテストを実施します。
注意点:
橋梁設計に必要な基礎知識を中心に講義を行う。構造力学についての基礎知識を有するものとして講義を行うので復習をしておくこと。課題は、所定の様式を使い、氏名等の必要事項を記載し、期限厳守のこと。課題は原則、毎回、出題するので、欠課した場合は、当日の授業での課題の有無を確認して、速やかに所定様式を取りに来ること。特段の理由無くして、提出期限の当日に課題の所定様式を取りに来た場合(他の授業中にレポート作成することは厳禁)、および、期限に遅れて提出されたレポートは評価の対象外とする。なお、定期試験での出題範囲には、授業で解いた問題や出題した課題以外の類似問題、また、試験範囲に関する配布資料の内容も含まれる。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.鋼構造の基礎 1)鋼、2)設計手順、3)設計荷重、4)作用力と応力、5)鋼材の種類と分類 について説明できる。
2週 1.鋼構造の基礎 1)鋼、2)設計手順、3)設計荷重、4)作用力と応力、5)鋼材の種類と分類 について説明できる。
3週 1.鋼構造の基礎 1)鋼、2)設計手順、3)設計荷重、4)作用力と応力、5)鋼材の種類と分類 について説明できる。
4週 1.鋼構造の基礎 1)鋼、2)設計手順、3)設計荷重、4)作用力と応力、5)鋼材の種類と分類 について説明できる。
5週 1.鋼構造の基礎 1)鋼、2)設計手順、3)設計荷重、4)作用力と応力、5)鋼材の種類と分類 について説明できる。
6週 2.部材 1)引張部材、2)細長比、3)圧縮部材、4)圧縮部材の設計、5)曲げ部材 について説明できる。
7週 2.部材 1)引張部材、2)細長比、3)圧縮部材、4)圧縮部材の設計、5)曲げ部材 について説明できる。
8週 【中間試験】
2ndQ
9週 2.部材 1)引張部材、2)細長比、3)圧縮部材、4)圧縮部材の設計、5)曲げ部材 について説明できる。
10週 2.部材 1)引張部材、2)細長比、3)圧縮部材、4)圧縮部材の設計、5)曲げ部材 について説明できる。
11週 3.部材の接合 1)接合の方法、2)溶接の種類、3)溶接記号、4)グルーブ溶接、5)すみ肉溶接、6)溶接の強さ、7)高力ボルト継手の方法、8)摩擦接合、9)ボルト本数の算出、10)ボルトの締付け について説明できる。
12週 3.部材の接合 1)接合の方法、2)溶接の種類、3)溶接記号、4)グルーブ溶接、5)すみ肉溶接、6)溶接の強さ、7)高力ボルト継手の方法、8)摩擦接合、9)ボルト本数の算出、10)ボルトの締付け について説明できる。
13週 3.部材の接合 1)接合の方法、2)溶接の種類、3)溶接記号、4)グルーブ溶接、5)すみ肉溶接、6)溶接の強さ、7)高力ボルト継手の方法、8)摩擦接合、9)ボルト本数の算出、10)ボルトの締付け について説明できる。
14週 3.部材の接合 1)接合の方法、2)溶接の種類、3)溶接記号、4)グルーブ溶接、5)すみ肉溶接、6)溶接の強さ、7)高力ボルト継手の方法、8)摩擦接合、9)ボルト本数の算出、10)ボルトの締付け について説明できる。
15週 3.部材の接合 1)接合の方法、2)溶接の種類、3)溶接記号、4)グルーブ溶接、5)すみ肉溶接、6)溶接の強さ、7)高力ボルト継手の方法、8)摩擦接合、9)ボルト本数の算出、10)ボルトの締付け について説明できる。
16週 【前期末試験・返却】

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野構造橋梁に作用する荷重の分類(例、死荷重、活荷重)を説明できる。4前5
各種示方書に基づく設計法(許容応力度、終局状態等)の概要を説明でき、安全率、許容応力度などについて説明できる。4前10
軸力を受ける部材、圧縮力を受ける部材、曲げを受ける部材や圧縮と曲げを受ける部材などについて、その設計法を説明でき、簡単な例に対し計算できる。4前10
接合の定義・機能・種類、溶接と高力ボルト接合について、説明できる。4前15

評価割合

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他合計
総合評価割合70020100100
基礎的能力450105060
専門的能力250105040
分野横断的能力000000